2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年もいよいよ最後の1日を迎えました。今年1年を振り返ると、自分ひとりの力で成し遂げられたことは本当にわずかだったと実感します。その一方で、周りの皆さまからの支えがどれほど大きかったか、改めて感じることができた1年でもありました。2025年…
Kindle Unlimitedで『ハサミ男』を読みました。以前から気になっていた作品です。読み始める前は「誰がハサミ男なのか?」という視点で物語が展開されると思っていました。しかし、実際に読み進めてみると「これは一体誰の視点なのか?」という疑問がまず浮…
昨日、今日と家の大掃除を行いました。床の汚れを落としたり、何年も手をつけていなかった棚を整理したり、風呂釜を洗ったりと、盛りだくさんの作業でした。時間はかかりましたが、不思議と心が豊かになり、年の瀬を気持ちよく迎える準備が整ったように感じ…
今まで、神社には何かをお願いしに行く場所だというイメージを持っていました。しかし、その考えに対してずっとモヤモヤした気持ちを抱えていました。なんとなく受け身な印象を受けていたからです。合格祈願の際に「ここに受かりますように」とお願いするよ…
今朝、今年最後のマイチャレに参加しました。振り返ると、2024年の最初の目標は「マイチャレに参加すること」でした。マイチャレに参加してからは、朝の筋トレを欠かさず行うようになったり、お金についての学びをコツコツと続けたりと、数多くの新しい習慣…
今日は4ヶ月に一度の歯の定期検診の日でした。今回も虫歯がなく、一安心です。検診では歯のお掃除だけでしたが、痛みはないものの、あのキーンという音がどうしても苦手で、毎回手に汗握ってしまいます(笑)。しかし、そのおかげで歯の健康をしっかりと保つ…
今朝はマイチャレ12期の習慣化の成果を発表させていただきました。11期からマイチャレに参加し、新しい習慣をたくさん身につけることができました。今年一番の成果は、仲間の大切さに気づけたことです。1人でできることは頭打ち。でも仲間と一緒に進めば自分…
「神さまとのおしゃべり あなたの常識は、誰かの非常識」を読みました。主人公であるさとうみつろうさんが神様の対話を通して、幸せに生きるための教えを学んでいく小説です。漫才のようなやり取りですが、神様からの教えは、不思議と心に残るものがいくつか…
今年の仕事を終え、昨日から妻と一緒に旅行に出かけていました。食事やサービスの全てが素晴らしい、最高のお宿でした。ちょうどクリスマスから年末年始のムードに切り替わる時期で、美しい飾り付けも楽しむことができました。私たちにとって、心に残る素晴…
「先生…呪術廻戦終わっちゃいました」 ジャンプで最終話が終わった時、ある高3の生徒がそんなことを呟いていました。連載から6年半。つまり、この子たちの中学・高校時代という青春時代をを共に過ごした作品ということになります。思い入れは相当なものだっ…
『THANKFULNESS 感謝脳』を読みました。書店で目に入り、直感的に「これは今の自分にドンピシャな本かもしれない!」と思ったので購入。結果、購入して本当に良かったです。今まで漠然と考えていた感謝の効果について、多くの研究結果をもとに示されています…
Kindle Unlimitedで『思考力×生成AI 5ステップで身につく!プロンプト作成』を読みました。この本は、生成AIについて少しずつ学ぼうと思い手に取った一冊です。お恥ずかしながら、以前の私は「生成AIに頼って楽をする」という漠然としたイメージを持っていま…
本日、仕事納め。午前中は先生方と軽い雑談を交えながら、リラックスした雰囲気で仕事をこなしました。午後はお休みをいただき、カフェで一息つくことにしました。たまにはこうしてのんびりと読書にふけるのも良いものですね。今年の冬休みも、さまざまな本…
これぞ個別最適化されたクリスマス。
今朝、リベ大のYouTubeライブを視聴していると、iDeCoに関してサイレント増税が行われていることに気付きました。iDeCoに投資した分は節税効果がありますが、問題は受け取り方法です。具体的には、「60歳で退職所得控除を受けた後、65歳から受け取る」という…
『『学び合い』でできる!今日からはじめる自由進度学習』を読みました。この本では、単発的な『学び合い』のエッセンスを紹介しつつ、無理なく自由進度学習に取り組むための具体的な方法が示されています。 私自身、自由進度学習を何度か実践した経験があり…
今日は2024年最後の登校日です。今年もいろいろな出来事がありましたが、無事にこの日を迎えることができました。振り返ると、時の流れが長く感じる一年でしたが、それだけ充実した日々を過ごすことができたと実感しています。 特に、3年3組のみんなの成長を…
今日は創作料理のお店「まるしん」でランチを楽しんできました。ここは毎回新しい驚きを提供してくれるお店で、コース料理はどれも初めて目にするものばかり。シェフは空いている時間を見つけては試作を繰り返し、常に新しいアイデアを追求しているそうです。…
Audibleで『ビブリア古書堂の事件手帖』を聴きました。読書習慣が全く無かった学生時代の私がなぜか読んだ珍しい作品です。久しぶりに触れたのですが、本をベースとした謎解きは聴いていてとてもワクワクしますね。古書の知識が半端ないビブリア古書堂店主の…
今日は、情報活用能力セミナーに参加し、生成AIをはじめとする情報活用能力について学びました。近年生成AIの発展は目覚ましく、文章、画像、動画、さらには音楽に至るまで、生成AIが創り出すものの幅は広がり続けています。このセミナーを通じて、こうした…
「It takes a village to raise a child」 『コミュニティシフト すべてがコミュニティ化する時代』を読んでいて印象的だった言葉。「子どもを育てるには村全体が必要である」という意味です。出典不明ながら、子どもたちの成長のために必要なマインドセット…
今朝はマネラボの定期ミーティングに参加。先週はマイチャレのオフ会に参加し「人生は経験の総和である」という『DIE WITH ZERO』からの学びを深く実感することができました。今日も仲間とオンラインで語り合いながら、オフラインで直接お会いしたいという思…
先日生徒たちに、社会人になるにあたって「心からの挨拶」「目の前の仕事をすぐやる」の2つができるようになることの大切さを伝えました。これらができるようになると、信頼貯金が貯まっていきます。信頼貯金をしっかり貯めて、多くの同僚を味方につけられ…
以前読んだ橘玲さんの著書『シンプルで合理的な人生設計』で、幸福を手に入れるための土台として「金融資本」「人的資本」「社会資本」の3つが示されていました。この3つと教育活動との関連について考えてみました。 「人的資本」「社会資本」については、…
今日の朝学習の時間に「社会人になったら心がけた方がよいことは?」という質問があったので、主に自分が心がけていることを2つ伝えました。 ⚫︎誰にでも心からの挨拶を送る →いつも話していること。「おはようございます」「ありがとうございました」「申し…
昨夜のBook Cafeでは、2025年こそ読みたい積読本について語り合いました。参加者一人ひとりのお話を聞いていると、目的意識をもって購入したものの、何らかの理由で読まれていない本について、その背景にあるストーリーを知ることができました。多分、その時…
本日はBook Cafe 忘年会(後編)を開催し、「来年こそは読みたい!私の積読本」をテーマに語り合いました。目的意識があって買ったものの、何らかの理由で読めていなかった本たち。参加者一人ひとりの積読本の紹介を聞きながら、一冊一冊にストーリーが込め…
生徒たちの姿を見ていると、自分にはないものを持っている生徒がたくさんいます。とにかく行動力のある生徒、コミュ力がとんでもない生徒、毎日欠かさずコツコツ努力し続けることができる生徒などなど。その姿を見ると、素直に「すごいなぁ…」と唸ってしまい…
Audibleで村上春樹先生の『遠い太鼓』を聴きました。小説ではなく、著者自身の旅の記録です。日本を離れ、ギリシャやイタリアを訪れた著者が、異国の地での生活や心境を率直に綴っています。 この作品を通じて、著者が『ノルウェイの森』や『ダンス・ダンス…
今朝、大河内薫先生のVoicyを聴いて、お金が手段であって目的ではないことをあらためて実感しました。田内学先生の著書「お金の向こうに人がいる」や「きみのお金は誰のため」と重なる内容があり、「そもそもお金とは何か?」を深く考えさせられました。お金…