楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

投資

資産形成のサポート

実家に帰省し、両親と資産形成について話しました。両親はよくわからないまま銀行の窓口で投資信託をオススメされ、それを買い続けているようです。ネット証券でせっせと購入している私の投資信託が気になったようで、これからの戦略も含めて色々伝えました。…

ゼミ→新NISA予約

通勤中にオンラインゼミ(https://jun.edusalon.net)のアーカイブを聴いていました。オンラインゼミには以前西川ゼミに所属していた方もいらっしゃるため、過去と現在の西川ゼミの違いを知ることができて面白いです。今回のアーカイブを聴き、新しく西川ゼ…

嬉しい報告

「先生からオススメしていただいた本、買いました!」 とある生徒が「ジェイソン流お金の増やし方」を購入した模様。投資の勉強に踏み切る生徒がまた1人増えました😆

新NISAの積立予約

私は楽天証券で積立NISAを続けているのですが、来年1月から始まる新NISAの積立予約が11月13日(月)からスタートするそうです!いよいよ始まりますね!忘れずに設定したいと思います😆 https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/info/info20230929-01.html

うまい話はない

過去のニュースを見ていて、投資トラブルのニュースが目に止まりました。もしかすると、これらのニュースも生徒たちが投資に対して抵抗感を抱く要因のひとつなのかも、と思いました。ということで、それらのトラブルに巻き込まれないために以下の言葉を伝え…

【終了報告】Book Cafe「大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術」

本日10月4日(水)は「大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術」を参考図書とするBook Cafeを開催。来年1月からスタートする新NISA制度に向け,投資の戦略をシェアしました。「バイアンドホールド」という戦略を基本とした上で,参加者それぞれのお金の使…

新NISAに向けて

明日のBook Cafeに向けて「大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術」を読みました。新NISAについては何冊か読みながら情報を仕入れて来たのですが、あらためて自分の戦略を見つめ直す機会になりました。 結論としては、積立投資枠で淡々と積み立てつつ、ボー…

どれを買えば良い?

最近生徒に新NISAの説明をしているのですが「で、結局何を買ったら良いの?」という点が気になっている子が多いようです。いくつかの注意点も踏まえ、以下のことを伝えました。 ・大前提として「これを買えば絶対大丈夫!」という商品はない。必ずリスクはあ…

時は金なり

昨日の生徒からの質問で「高卒18歳から投資を始めるのと、大卒22歳から投資を始めるのとではどれくらい差が出るものなのですか?」という質問がありました。 「かなりの差が出る。この4年間の差は大きい。指数関数的に増えるから、始めてから数年ではそこま…

新NISAに向けて

夏休み中、新NISAについて本で色々調べたので、今日の授業の最初に「そもそもNISAとはどんな制度か?」「投資できる上限額はいくら?」など、基本的なところを中心に軽く生徒たちに解説しました。結論からいうと、必ず使うべき制度であることも強調しました。…

シンプルかつ普遍の原則

「投資の大原則ー人生を豊かにするためのヒント」を読みました。投資の名著「敗者のゲーム」著者であるチャールズ・エリス氏、そして同じく投資の名著である「ウォール街のランダム・ウォーカー」著者のバートン・マルキール氏の共著書です。いずれも古典的…

家族の資産形成相談

先日、兄から資産形成について相談がありました。最近積立NISAを始めたそうなのですが、どんな経緯でどんなファンドを買っているのか聞きました。どうやら中身はよくわからず、勧められるまま買っていたようです。 ①どれだけ広く分散しているか ②コストはど…

バフェットの投資術

「マンガでわかるバフェットの投資術」を読みました。投資の神様と言われるウォーレン・バフェットの生涯が、わかりやすくマンガで描かれています。 著者は「バフェットってすごい!」でこの本を終わらせないでほしい、と述べています。バフェットを「マネで…

時は金なり

「投資って、貯金と比べて実際どれくらい増えるのか?」授業の最初にそんな話をしてみました。 ●25歳から65歳まで40年間、月々2万円ずつ貯金した場合→960万円 ●25歳から65歳まで40年間、月々2万円ずつ投資した場合→約3052万円(運用利率5%の場合) 同じよう…

お金についての意見交換会

本日、勤務校にてお金についての意見交換会を開催しました。積立NISA、ろうきん、財形貯蓄、ネット銀行、国債、格安SIM、ビットコイン、FXなど、とにかく幅広い範囲でお話しました。加えて「え!◯◯先生こんな実践してたんだ!」という目から鱗な情報もたくさ…

お金の知識

私が担任するクラスの副担任の先生と、今年度は何度もお金の話で盛り上がりました。その先生も今年度から積立NISAを始め、ご自身の家庭科の授業でも投資について生徒に熱く話したところ、授業の感想にこんな感じのことを書いた生徒が。 「これから賃金が上が…

お金についての意見交換会

本日、オンラインゼミ生(https://bit.ly/3lMsgHn)、そしてオフラインゼミ生でお金についての意見交換会を開催しました。金融教育、新NISAの戦略、車の維持費、生活防衛資金などなど、お金について色々な方面から意見を交換し合いました。中にはその場で積…

少しずつ広がっているようです

「早坂先生、投資やってるの?」 同僚の先生から言われて、なぜ知っているのか聞いたところ、私が担任している生徒から聞いたとのことです。いつもそんな話をホームルームでも授業でもしているからですね(笑)。 中にはこの冬休みに証券口座を開いた先生も…

投資のバイブル

「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読みました。長かった…。めっちゃ長かった…。今回読んだものは原著第12版で、まさに株式投資のバイブルと呼べる本です。改訂のたびに加わった新しいテーマがありつつも、初版以降一貫して変わらない主張があります。 …

長期・分散・低コスト

「ほったらかし投資術」を読みました。投資の本は何冊か読んでみたのですが、良書での結論はやはりシンプルだなぁと感じさせられました。 「長期」「分散」「低コスト」 の3原則です。めちゃくちゃシンプル。しかし、人間は揺れ動きます。暴落したら損切りし…

みんなでやれば怖くない!

投資を本気で始めてみたいという子たちから「どんなの買えば良いんですか?」という質問があったので、投資信託の説明をしました。株式の詰め合わせパック的なイメージで、1つの商品を買うだけで数千社の株を買ってるような状態になるものもあると伝えると…

成年年齢を意識した日

18歳から自分の証券口座を作れるようになったことを生徒に話すと、何人か興味を持った生徒が。実は今まで結構投資について話してはきたのですが、ここまで質問されたのは初めてかもしれません。 「証券口座の開き方教えてほしいです!」「先生は何買ってるん…

知らなかった…

「投資って何歳から始められるんですか?」 生徒からこんな質問があり、私はてっきり証券口座は20歳からしか開設できないと思い込んでいました。調べてびっくり。なんと2022年4月1日の民法改正により18歳以上OKになったんですね。早いうちから始められればそ…

初めての配当金

楽天証券から買っているETFの配当金通知がメールで届きました。少額ではあるものの、ドルで配当金が入るってちょっと新鮮ですね(笑)。

続・ポイント投資

「先生!俺も投資始めました!」 「お!PayPayポイントか⁉︎」 「いえ、Dポイントです!」 なんとDポイントでも投資体験ができるんですね(https://dpoint-inv.smt.docomo.ne.jp/portal/top)。少しずつ、日本でも投資がメジャーになってきている感があります…

4%ルール

長期分散投資を続けた先の出口戦略はどうしよう?と考えていたのですが、なにやら「4%ルール」というものがあるようです。「保有している投資信託の売却可能金額のうち、売却初年度の4%の金額を目安に売る」というルールです。 2,000万円が売却可能金額だと…

積立簡単シミュレーション

楽天証券の積立簡単シミュレーション(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/smartphone/saving/simulation/)をもとに、生徒に「働き始めたら、いくら積み立てたい?」「どれくらいの期間積み立てる?」と聞き、運用利率5%と仮定してどれくらい積立られ…

資産形成って大事

夏休み明け最初の授業。可能な範囲で資産形成の大切さを話しました。話した内容は、だいたい以下の通りです。 ①お金は寝かせても増えない。働かせる。 ②投資において、最大限時間を味方にできる君たちが羨ましすぎる。 ③余分な保険への加入は要注意。 特に②…

ETF初購入から数日…

ETFを初めて買ってから数日。「ボーナスでいつも貯蓄にまわしてた資金を投資してみるか?」「定期的に購入した方がいいのか一括購入がいいのか?」「再投資ってどうしたらいいんだ?」など、始める前に比べて頭を回すようになりました。オンラインゼミ(http…

先見の明

積み立てNISAを始めるため、妻が楽天証券口座の作り方を教えてほしいということで、昨夜申し込みをしていました。すると、既に口座は作られていたようです。ちなみにマネーブリッジまで完璧に。お互い「?」。口座の開設日を見てみると、なんと4年前。「もし…