楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

読書会

今年度の読書会が終了しました

今年度の読書会が昨日で終了しました。振り返ってみると、ビジネス書、小説、教育書、児童書、漫画などなど、本当に色々なジャンルの本で語り合ってきたなぁと実感しています。参加された皆さんのお知恵をいただいたおかげで、ビブリオバトルも開催すること…

読書会終了報告

3月23日(木)は「「家族の幸せ」の経済学」の放課後読書会でした。今回は上越教育大学の教職大学院に通われていて,育休の取得経験もある増田秀行先生に話題提供をいただきました。ご自身の育児の経験と本の内容を照らし合わせつつ,「家族の幸せ」を本…

読書会終了報告

本日3月22日(水)は「政治学者、PTA会長になる」の放課後読書会でした。今回は長年PTA活動に尽力されてきた藤谷真さんに話題提供いただきました。著者である岡田憲治さんのエピソードと重なる部分も多く,よりリアルなPTA活動の実態を知ることができまし…

読書会終了報告

本日3月19日(日)は「不親切教師のススメ」の休日読書会でした。著者である松尾英明先生も参加してくださり,「子どもからどれくらい視野を引いていくのか」「宿題は必要なのか?」「生徒たちを見取るにはどうすればいいか?」など,様々な話題について…

読書会終了報告

3月16日(木)は「〈叱る依存〉がとまらない」の放課後読書会でした。「叱る」というのは,他者を自分の中にある「あるべき姿」に近づけようとする行為なのだと感じました。叱る依存に陥らないために,まずは自分の心の安定が必要ですね。以下,参加され…

読書会終了報告

3月15日(水)は「子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣」の放課後読書会でした。主に「待ち上手」になるために必要なマインドについて語り合いました。やはり自分の心の安定が基盤となってくるようです。自分の安定のため,まずは毎日のウォーキングを…

読書会終了報告

3月9日(木)は,「金持ち父さん貧乏父さん」の放課後読書会でした。今回は東京都の公立小学校に勤務されている江川深先生に話題提供をいただき,お金の話を中心に対話を進めていきました。投資,副業,自分の価値観など幅広くお話しましたが,最大の資産…

読書会終了報告

3月8日(水)は「モモ」の放課後読書会でした。ファンタジーな世界観の中に,リアルな世界の本質が散りばめられているような気がする一冊です。自分たちも,知らぬ間に時間に縛られているかもしれないと感じました。合理的にしようとすればするほど,不合…

君の膵臓をたべたい

「君の膵臓をたべたい」を読みました。いや、泣いた。後半一気にきました。タイトルの意味は割と序盤で明らかになるのですが、同じ言葉なのに後半の深みったらもう…。「今生きてる人が、明日も生きている保障はどこにもない」ということを痛感させられました…

読書会終了報告

今日は「ネットワーク分析」の放課後読書会でした。この本を読んで感じたことを話題提供させていただきました。私のネットワークが変わったことで,家族の役割にも変化が生じたエピソードを話させていただきました。今回の話題の中心は「ネットワークの視点…

読書会終了報告

2月22日(水)は「校長の挑戦ー10人の校長が語る、学校改革の軌跡ー」の放課後読書会でした。なんと今回は本書に登場した校長が3名も参加してくださいました!ブレイクアウトルームの対話でも,本の感想を語り合ったり,ご本人に直接質問してみたりと…

読書会終了報告

本日は「「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法」の放課後読書会でした。今回は栃木県の公立小学校教諭としてお勤めの五十嵐太一先生と,千葉県の公立小学校教諭としてお勤めの小泉尚人先生に話題提供いただきました!以下,参加者の皆さんのリフレクシ…

ビブリオバトル終了報告

今日は新企画ビブリオバトルを開催しました。5名の先生に登壇いただき,それぞれのオススメ本について熱く語っていただきました!小説,古典的名著,詩集,ビジネス書,昔話と,多様なジャンルでのバトルとなりました。第1回のチャンプ本は,北海道の戸川…

読書会終了報告

2月9日(木)は「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育」の放課後読書会でした。今回は神奈川県の渡辺知和先生に,本を読んだ感想,そしてみんなで話したい部分について話題提供をいただきました。いじめの予防について,最近の特別支援教育事情,障…

読書会終了報告

本日は「教室マルトリートメント」の放課後読書会でした。以下,参加された皆さんのリフレクションです。平日の夜にも関わらずご参加いただいた皆さん,ありがとうございました! ・様々な背景要因を、聴かせていただきました。ありがとうございました。・途…

読書会終了報告

本日は「部活動顧問の断り方」の放課後読書会でした。今回は,顧問拒否の成功例として課題図書で事例が紹介されている丹後和磨先生に話題提供いただきました。「家族との時間を何より大切にしたい」という丹後先生の想いが伝わってきました。以下,参加され…

BOOK CAFE

2月1日(水)は,課題図書を設定せずにいろいろな本について語り合う「BOOK CAFE」を開催しました。初の試みでしたが,本当に様々なジャンルの本を皆さん読まれてるなあと感じました。知らない本をたくさん知ることができてホクホクです。以下,参加された…

YouTube始めました

最近の読書会では、色々な方に話題提供をお願いしております。中には著者ご本人というケースも。そんな中「参加したかったけど都合が合わなかった」「話題提供だけでも聞きたい」という要望も数多くいただきました。 そこで、試験的に話題提供のアーカイブ配…

読書会終了報告

1月25日(水)は「学校の「あたり前」をやめた。ー生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革ー」の放課後読書会でした。工藤先生の原点とも言える本を読み「学校の「あたり前」を問い直す」ことの重要性を学ぶことができました。対話でも,「あたり前…

読書会終了報告

本日1月18日(水)は「GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校」の放課後読書会でした。今回は少人数でまったり語り合いました。 実際にGIGAスクール構想で進化している学校のお話を詳しく聞くことができ,そこから進化する学校と取り残される…

2022年読書会終了!

先日,今年最後のオンライン読書会が終了しました。過去何回実施したのか気になって数えたところ,なんと47回。自分でも驚きです。1年前には予想もつかないほどの回数です。 そして,実施形態も変化していきました。以前は開催したらとりあえずフリーに語…

読書会終了報告

本日は「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門(基礎基本編)」のオンライン読書会でした。著者である深山智美先生に話題提供・進行役をお願いし,「生徒の一生涯の幸せ」という視点から参加者の皆さんで語り合いました。「生徒の卒業後」に軸足を…

読書会終了報告

本日は「注文の多い料理店」のオンライン読書会でした。初の児童書での開催でしたが,短い作品なのに何度読んでも深みを感じる一冊でした。「風が場面の切り替わりかも」「紳士2人の素直さと懲りない性格」「当時のお金の価値」など,色々な面で語り合いま…

読書会終了報告

昨夜は「子どもたちに民主主義を教えよう」のオンライン読書会でした。注目度の高い本というのもあり,たくさんの方に来ていただきました!上越教育大学教職大学院に通われている宮島樹理先生に話題提供をいただき,「深く語り合いたい部屋」と「ゆったり語…

多様な方法を柔軟にやり続ける

読書会を経て、読んで参加した方も、そうでない方も満足できるような工夫はないだろうかと考えていました。次回の読書会から、試験的にブレイクアウトルームを「深い話がしたい部屋」と「ゆったり話がしたい部屋」の2つに分けてみたいと思います。もちろん…

読書会終了報告

本日は「天才たちの未来予測図」のオンライン読書会でした。本で紹介されている天才たち4人の話から,これからの教育,そして日本について語り合いました。中には,このオンラインから始まり,明治維新の時の日本のように,大きな変革を起こすことができる…

読書会終了報告

本日は「教師のためのお金の増やし方がわかる本」のオンライン読書会。今回は著者である網代涼佑先生から直接話題提供をいただくことができました!「お金の価値は絶対ではない」という網代先生からのメッセージを受け,ブレイクアウトルームでお金について…

何年か振りの再読

急遽読書会をやることにしたため、「注文の多い料理店」をAudibleで聴いていました。15分程度で終わる短い内容ですが、やはり考えさせられます。風の音、紳士2人の価値観など、子どもの頃はほとんど気にならなかった部分が妙に引っかかりました。何年振りか…

偶然は侮れない

「スラムダンクで読書会をやってみたい!」 →熱い想いのある方が集まって話す。 →「ドラゴンボールでやってみてもおもしろいかも!」 →ドラゴンボールで読書会してみる。 →他愛のない会話から「みんなはドラクエ派?FF派?」という会話に発展。 →アップデー…

読書会終了報告

今朝は「DRAGON BALL」のオンライン読書会でした。参加された皆さんのDRAGON BALL熱に終始圧倒されました(笑)。以下,リフレクションになります。漫画の世代ごとの変遷について資料をまとめてくださったA先生をはじめ,休日の朝から参加してくださった皆さ…