2月1回目のオンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)振り返り。
●集団を愛し、子どもたちを見て、将来幸せになるために語るべきことを迷わず語る。
●SF小説は未来の姿をみる上でオススメ。「断絶への航海」がダントツだが「鉄鋼都市」もいい。
●ルールは集団が有機的であるならば自ずと決まる。
●人が他者と繋がろうとするのは、自分にメリットがあると感じるから。大多数の人は、自分の周りはダンバー数である150人程度でOKと考えるが、もっと外部の人と繋がる価値を感じた人がいれば、そこからもっと広げてくれる。
●「健全」な集団とは、正規分布的に特性が2:6:2くらいに分かれること。「有機的」な集団とは他者を目的達成のために互いに利用できるため、パフォーマンスが高い。
●自由進度学習はそもそも『学び合い』の考えでないとできない。「生徒は有能ではない」と考えては自然と教員が手を出して修正してしまうため、自由進度学習にならない。
●入試だけでなく、入学後も個別最適化にするためには、教員自身が個別最適化を理解する必要がある。