楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

オンラインゼミ(9月②)

本日、9月2回目のオンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)。毎回自分の質問のみならず、他の仲間の質問も多様なので、色々な視点から学びを深めることができました。記録は以下の通りです。

◯自分の質問

●よく「夢はもった方がいい」と言われるが、「夢=仕事」の暗黙のイメージがある気がする。もっと広い意味がある気がするが、夢とはそもそも何か?

→仕事は自分の夢を叶えるためのツール。夢を見つけるには、自分にとっての幸せを明確にしないといけない。でも探しているうちに時間は過ぎるので、まずはやってみること。そしてその後考える。多様な方法を柔軟にやり続けることが大切。

●ネット銀行が普及していく中で、金利も低く、手数料もかかる地方銀行の未来は?

地方銀行どころか、メガバンクも危うい。ネット銀行が融資まで始めたら詰むかもしれない。

●ポイント投資での金融教育について。

→相場な読まない。読んではいけない。もし子どもたちが運用するとしたは、何も考えずポイントを貯めること。

●西川先生にとっての最高の自己投資とは?

→妻への感謝を形にすること。

◯他の仲間の質問からの気づき

●「他人のため」は続かない。

●『学び合い』では最後の1人が残ったとしてもそれが悪いということではない。教科ができなくても幸せにはなれる。大切なのは、教科を通して仲間と協力することがいかに大切か、そして全員達成を目指して仲間を得ることがいかに大切か、ということ。

●ラガートがいることで、「ああなってはいけない」と思える。

●感情的に「叱る」ことは意味がないと思うからしない。「叱られた」ということしか頭に残らない。ゼミ生に嫌味はチクチク言うけど(笑)。

●生徒間のトラブルを解決できるのは、教師ではなく生徒同士。自己解決させることで成長する。

●大多数の人にとっては「◯◯さんに頼れば…」と分かっていればそれが武器になる。

ゼミ終了後は放課後タイムで生徒指導や各校のICT活用、公立学校以外の選択肢、そしてなぜオンラインゼミに入ったのかについて語り合いました。結論。N高ってすごい(https://nnn.ed.jp)。