楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

【終了報告】Book Cafe「『学び合い』でできる!今日からはじめる自由進度学習」

令和7年最初のイベントは「『学び合い』でできる!今日からはじめる自由進度学習」を参考図書とするBook Cafeを開催しました。最初に静岡県の本間久貴さんから本書の内容で気になる点等について話題提供いただいた後、「これからどうやって自由進度学習を導入していくか?」「そもそも自由進度学習のイメージって?」「子どもたちにどれくらい任せられるのか?」等、自由進度に関する様々なトピックについて、ブレイクアウトルームに分かれて語り合いました。語り合いながら、教師の人柄や根っこの部分って日々の授業に表れるのかもしれない、と感じました。以下、参加された皆さんからのリフレクションです。平日の夜にもかかわらず貴重な時間を割いて参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

・高校で一学年にたくさんクラスがあって、進度を揃えなければならない環境下での自由進度学習の位置付けは難しいんだな、ということが分かりました。 先生方でも学習者主体の授業とはどんな形なのか、教科教育の他にも大切にしたい要素はないのか、そんな日常会話、教材研究の前の教育観のすり合わせが大切なんだろうなぁと改めて思いました。
・禅問答みたいな話なのですが、『学び合い』も『自由進度学習』も、軸になる実践の目的をどう定めるかで意味合いが変わることに気が付きました。「一人も見捨てない」「個々人が協働して幸せになる」「生徒は有能」というもともとの『学び合い』の基本コンセプトを外さなければ、生徒個人ペースでの学習が結果的に最終ゴールや課題を全員達成することにつながるはずです。自由進度学習すること自体が目的になると、本来の『学び合い』からはズレるし、形式や型から入ると本質を見失うきがしました。
・全国に『学び合い』、自由進度学習を取り組んだり、取り組もうとしている先生がいるのに、現場で肩身の狭い思いをされている、リアルなお話を聞かせていただきました。 私は参加されていた先生方を尊敬します。最終的な目標は、子どもたちが学校で学び合う経験を積んで、社会に出た後も、助けたり助けられたり。そんな仲間作りができる大人になること。学校の授業でその練習を積み重ねることは、受験のために成績を上げることよりもずっと大切な学びに繋がるのではないかなと感じました。 貴重なお話を聞かせていただいてありがとうございました。
・久しぶりの方や初めての方とお話できました。対話の重要性を感じつつも関わる人が固定化すると視野狭窄になるなと改めて感じました。企画いただいた方もお話いただいた方もありがとうございました。
・皆さんのお話を聞く中で、自分のモヤモヤしていた点が晴れていく感覚がありました。来て良かったです!
・子供に委ねることは必要だし、子供の有能性を信じたいです。しかし、初めは型的なものを示すことをしないとその個々人ににあったものがつかみ取れない気がするのです。最終的に自律的学習者を育成することが主目的なのにそれを忘れて、ここに学習をさせればいいでは課題をただこなすだけで考えることをしないものを生産しかねず、それを進めるのも段階が必要である気がします。
・今日は、自由進度学習がどういう者かを知るために参加させていただきました。いろいろなお話が聞けて愉しかったです。いつかは私の著書の「弾丸インプット」を使った学習について話をさせていただけると嬉しいです。 ありがとうございました。
・自由進度学習のベースに集団づくりを意識していないと、個々人のレースになってしまう危険性があります。大正時代から言われている落ちこぼれと吹きこぼれを解決するには自由進度学習は効果的かと思いますが、大事なことを見落とさないようにせねばと思います。
・自由進度学習に取り組みたい方・取り組んでいる方が全国にいることが分かり、細々とやっている私が勇気づけられました!子どもたちの20年後、30年後を見据えた授業を今後も展開していきたいと改めて感じました。素敵な機会をありがとうございました!!
・子供を信じ切るという教師の子供観を磨いていくことが学び合い、自由進度学習の肝であると学んだ。
・対話をすることで、自由進度学習を始め、色々な先生の話が聞けました。悩みも色々と聞けた良かったです。ありがとうございました。
・話題提供の本間さんの話が自分の本を読んだ感想に近くて…おもしろかったです。また、日々の悩みや実践をブレイクアウトルームでお話できて、有意義な時間を過ごせました。今日はありがとうございました。
・自由進度学習といってもさまざまあるんだなぁというのが実感です。その中でも段階があるというのが印象に残りました。少しずつ子どもたちに委ねられるようになりたいと思いました。
・自由進度を実践していらっしゃる先生方から話を聞くことができて、とても学びになりました。
・子どもたちにとって何を大切にしてあげたいのか、ということを再確認できました。ありがとうございました。
・気軽に参加できる空間をありがとうございました。自由進度もいろいろあることと、単なる自由進度学習では、新自由主義を助長するのではないかという気付きをもらいました。
・周りから批判を浴びながらもうまく実践されているお話を聞けて自分も頑張ろうという気になりました。ありがとうございました。
・自由進度学習が、何が自由で、どのような進度で行うのか、認識がそもそも違うということがわかりました。
・自由進度学習から始めた実践より『学び合い』から始めて自由進度になった実践の方が、取り残される生徒のいない、目標に達成できているとのお話をブレイクアウトでうかがうことができました。やはり『学び合い』の哲学がベースにあることが大切だと思い、改めて学び直してみようと思いました。ありがとうございました。

f:id:aytksh:20250108221118p:image

f:id:aytksh:20250108221124j:image