楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

オンラインゼミ振り返り(ざっくりver.)

先日行われた今年初のオンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)で気になった部分をざっくりとまとめてみました。詳しくは後日アーカイブを見ながらでじっくり考えていきたいと思います。

●個人を変えようとはしないこと。

→あらゆる特性において2:6:2の割合に分かれるのが健全な集団。どんなに話が通じない人でも、その人がいることによって健全な集団になっている。つまり「話がわかる人」が2割くらいはいるということなので、そちらにわかってもらった方が良い。

●『学び合い』を通して教員も経営学を学ぶべき。

→非営利組織の経営は営利組織より難しい。教員も経営学を学ぶべき。で、どう学ぶかと言われたら『学び合い』で集団をマネジメントする。「生徒が失敗する」→「その問題点を教師が語り、考えさせる」→「生徒たちの力で修正する」のサイクルで集団を維持・発展させる。

●オンラインで異学年『学び合い』も可能だよ。

→『学び合い』の会を開き、興味をもってくれた先生に自分の実践を見てもらう。その後は、合同で『学び合い』をして広めていく。そして大変ありがたいことに、昨日オンラインゼミの仲間が一緒に『学び合い』をしたいと話してくれたので、中・高合同でのオンライン異学年『学び合い』もできちゃうかも!今年は去年以上にチャレンジできることがたくさんありそう!

●原則を見つける方法とは?

ゼミの先生の見つける観点は以下の2つ。

①サルでもてきようできるのか?

②周りの人間に適用したらどうなるか?

特にサルには驚きましたが、サルとヒトのDNAはほぼ99%一致すると考えると自然だと考えられます。だからこそシンプルで普遍性のあるものにつながるのか…と納得。『学び合い』のセオリーにもうなずけます。

最後に、ゼミのなかで紹介された本がいくつかありましたので、紹介させていただきます。今年は自分からアクションをたくさん起こしていきたいと思うので、そのための質問を次回に向けて考えていきたいと思います。

キャズム2」(https://www.amazon.co.jp/dp/product/4798137790/ref=as_li_tf_tl?camp=247&creative=1211&creativeASIN=4798137790&ie=UTF8&linkCode=as2&tag=bookmeter_book_middle_detail_ios-22

「非営利組織の経営」(https://www.amazon.co.jp/dp/product/4478307059/ref=as_li_tf_tl?camp=247&creative=1211&creativeASIN=4478307059&ie=UTF8&linkCode=as2&tag=bookmeter_book_middle_detail_ios-22

「緊急提言eポートフォリオ構築法」(https://www.amazon.co.jp/dp/product/481501003X/ref=as_li_tf_tl?camp=247&creative=1211&creativeASIN=481501003X&ie=UTF8&linkCode=as2&tag=bookmeter_book_middle_detail_ios-22