楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

考える余白

昨夜の「オススメの絵本について語り合う会」をテーマとするBook Talkの前に自宅の本棚を眺めていると、一冊の絵本が飛び込んできました。タイトルは「おくりものはナンニモナイ」。絵本を読むのは久しぶりだったのですが、めくってみてびっくり。めちゃくち…

【終了報告】Book Talk「オススメの絵本を紹介し合う会」

本日は久しぶりのBook Talk。テーマは「オススメの絵本を紹介し合う会」です。東京都の金井寛文さんにファシリテートしていただきながら,参加者それぞれのオススメ本について語り合いました。「はらぺこあおむし」「大きなかぶ」「旅の絵本」「歌の風景」「…

風をとおすレッスン

「風をとおすレッスン」を読みました。読みながら「なるほどなぁ」と腑に落ちるポイント満載なのですが、ふと振り返ってみると「…ん?アレってどういうことだったんだ?」と新たなモヤモヤが生まれてくる。そんな不思議な体験ができた一冊でした。あとでじっ…

自分自身の変化

昨夜は「生徒に一生涯の幸せを与える学級経営」の読書会に参加。冒頭は『学び合い』の会について語り合い、そこから本書の内容に入っていきました。『学び合い』のセオリー、そして現状の自分がそれらを見たときにどう感じるかについて語り合う中で、西川先…

お金の大学

昨日開催した図書室での有志の学習会。実は学習会中、その図書室で「お金の大学」を読んでいる生徒がいました。ずっと気になっていたので今日感想を聞くと「先生が言ってることばかり書いてました!もしかしてあれ書いたの先生ですか?」と言われました。そ…

有志の学習会

今日は勤務校で学習会を開催。今回は参加者それぞれのオススメ本をシェアする会をやってみました。漫画、ビジネス書、小説、教育書などなど、幅広いジャンルの本を紹介し合いました。本を紹介するだけでなく、なぜその本が好きなのか、なぜ読もうと思ったの…

気分展開にジムへ

今日は気分転換でスポーツジムに。ジムで運動するのは何年振りだろう…というくらい久しぶりです。使い慣れないマシンにあたふたしながらも、楽しみながら汗をかくことができました。おかげで頭もスカッとしました。「運動脳」にも「運動すると合法的に違法レ…

何になるかより何をやるか

「先のことはわからないからなんとも言えないが…。何になるかより、何をやるかのほうが大事だと思っている」 「成瀬は信じた道をいく」を読んで一番記憶に残ったセリフです。前作「成瀬は天下を取りにいく」でも炸裂した成瀬ワールドですが、本作のこのセリ…

祝・1000日投稿!

ブログ投稿日数が1000日となりました。久しぶりに日数をチェックして「おーついに!」とテンションあがっちゃいました(笑)。オンラインゼミ(https://jun.edusalon.net)に入り、西川先生から「毎日SNSを投稿するといいよ」とすすめられてから2021年の5月3…

インプット×コミュニティ

昨日は親からのまとまった資金をどう運用するのかについての相談に乗っていました。両親の考えを探るために「その資金をどう運用したいの?」という切り口からスタートしました。話を進める中で、 「どうやってそんな知識身につけたの?」 と聞かれました。…

オンラインゼミ(2月②)

先日の2月2回目のオンラインゼミ振り返り。質問して、そこからさらに気になったことを聞いていく中で、自分の中でモヤモヤしていたものが言語化されていくのを実感した回でした。問答のこと、そして家庭の事など、様々な視点で聞いてみました。 ・行動したい…

早いもので

『学び合い』志津川の会をスタートしてから、早いもので2年が経ちました。当初はコロナ禍というのもあり、オンラインでのスタートでした。現在は小川康輔先生と共に『学び合い』登米・栗原・南三陸の会に名前を変え、オフラインで色々な場所で色々な人たちと…

【終了報告】Book Cafe「メタ思考」

本日は「メタ思考」を参考図書とするBook Cafeを開催。今回は東京都の金井寛文先生から話題提供いただきました。「メタ思考で人生をデザインする」という点を軸に,本を読んで気付いたこと,そしてそれを金井さんご自身の変化とリンクさせたお話がとても印象…

学びの読書

生徒たちと話していると、読書好きな子が割と多いように感じています。私自身が30代に入ってから読書にハマったということもあり、高校のうちからたくさん本を読む子と話ができるのはある意味新鮮ではあります。 ある生徒が図書館から借りていく本を見て、「…

入籍して6年目

本日、妻と入籍して6年になりました。今でも「結婚して良かった」と心から思います。妻と過ごせる日々を当たり前と思わず、これからも大切にしていきたいと思います。

歴史からルーツを知る

「会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ―500年の物語」を読み進めています。簿記や株式会社の起源、鉄道会社から生まれた減価償却の概念、鉄鋼王アンドリューカーネギーが原価計算を導入して大量生産モデルを成功させた等、簿記を学んでいてなんとなく…

Audibleベストセレクション

通勤中はいつもAudibleを聴いています。ふと、過去に聴いてきた作品の中で、特に記憶に残った作品を思い返してみました。実際はもっとたくさんあるのですが、特に印象に残ったのは以下の6作品です。 ・「汝、星のごとく」 ・「同志少女よ、敵を撃て」 ・「下…

オルカンの中身

そういえばオルカンの中身って漠然としか考えてなかったなぁと思い視聴。めっちゃ丁寧に解説してくれます。暴落がきてもバイアンドホールドし続けられるよう、たくさんの方にご視聴いただきたい神動画だと思いました。 https://youtu.be/yD7ccEO9X24?si=kYnw…

メタ思考

「メタ思考 「頭のいい人」の思考法を身につける」を読みました。「多様な人脈を築き、より広い視野を手に入れることが、自分の人生を今以上に幸せにする」ということを学ぶことができた一冊です。どれだけ自分を俯瞰的に見るための「第三者」と繋がることが…

『学び合い』登米・栗原・南三陸の会(2月)

本日は令和6年最初の『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。今回は登米市のカフェ「モトハマヤ」で語り合いました。初めて参加してくださった方もいて、本当に嬉しかったです 参加者それぞれの現状のシェアからスタートし、図書館が地域コミュニティを…

応援される人たちの共通点

今朝のマネラボにて「応援される人たちには何かしら共通点があると思う」という話になりました。私も言語化できませんが、確実にあると思っています。誠実さ、人柄、何事も楽しめる、発信力があるなどなど、「これかな?」という特徴は思いつくのですが、ま…

【終了報告】Book Cafe「学校改革スタートブック」

昨夜は「学校改革スタートブック」を参考図書とするBook Cafeを開催。今回はなんと著者である時松哲也先生ご本人から話題提供いただきました。時松先生ご自身が大分大学教育学部附属小学校に赴任し,実際に改革に携わっていく中で感じたことや苦労された点,…

習慣化

以前読んだ「筋トレは最強のソリューションである」のことをふと思い出しました。「運動を少しでもやるのと全くやらないのとでは、ものすごい差がある」ということを学ぶことができた一冊です。 運動に限らず、色々なものに応用できる考え方だと思いました。…

学習成果発表会

今日は勤務校での学習成果発表会の日でした。昨年度からスタートしたのですが、今年度は連携中学校の生徒たちも、職場体験や防災等の取り組みについて発表してくれました。 本校生徒たちの発表も、初の地域学の授業とその成果、情報ビジネス科の南三陸町を若…

【終了報告】Book Cafe「なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち」

今日は「なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち」を参考図書とするBook Cafeを開催。茨城県の高校教員である井戸賀和美さんから話題提供いただきました。井戸賀さんからの話題提供の感想から始まり,いじめ等の社会問題の背景,見えない枠組みに支配される息…

半沢直樹

Audibleで「半沢直樹」を聴いています。ドラマでは見えなかった細かい部分まで見えるのが興味深いです。どんな不正があったのか、このお金の流れの何が問題なのか等、簿記を学んだおかげで経済用語もなんとなく理解できるようになってきました。 何よりテン…

イベントに参加したことで…

2月に入ってから「不登校シンポジウム」や「石巻教育カンファレンス」等のイベントに参加しています。あらためて感じるのは、そこで新たな繋がりが生まれるということです。知ってはいたけど話したことのなかった地元の方々とお話できたり、勤務校近くに勤め…

どんなことで感謝されているか?

「メタ思考」を読み進めています。その中で「自分は何が得意で、どう貢献できるのか」を客観的に判断するためのひとつの方法として、著者は自分自身に以下のように問いかけているそうです。 「他者から「ありがとう」といわれることを自分であげられますか?…

早起き習慣

昨日法事の後、久々に親と飲んだため、今朝は遅めの起床となりました。いつも早起きしていると、謎の罪悪感みたいなやつが芽生えてきます(笑)。「休みの日なんだからゆっくり寝てていいよー」と言ってはくれるのですが、最近は休みの日だからこそ朝の時間…

石巻教育カンファレンス2023

昨日は石巻教育カンファレンスに参加。今回は3部構成で、第一部は森万喜子先生の「それぞれの立場から考える、学校と社会のつなぎ方」をテーマとした基調講演、第二部は「「未来と共創」と「地域の学び」」をテーマとした事例共有、そして第三部はテーブル…