楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

リベ大のオススメ書籍

久しぶりに、リベ大の両学長オススメ書籍をチェック。まだまだ面白そうな本はたくさんあるものだなぁとワクワクしました。とりあえずポチッとしたのは「家庭の金銭学」。購入後にページ数を見たら、なんと驚異の908ページ!辞書レベルの一冊が届きそうです😅 h…

保険の相談

「保険会社の人からこの保険を勧められたんだけど…みてもらえる?」 ということで、昨日は家族の保険相談に乗っていました。色々な書類を見せてもらいましたが、リベ大で言われている「保険は、起きる確率はかなり低いが、起きたら人生に影響を及ぼすレベル…

組織にいながら、自由に働く。

「組織にいながら、自由に働く。」を読みました。ゼミの仲間の投稿で紹介されていた本です。組織にいながらにして自由に働ける人…今自分が目指している方向だなぁと感じ、即ポチって読み始めてみました。 著者である仲山達也さんの生き方がまさにタイトル通…

「また、必ず会おう」と誰もが言った

Audibleにて「「また、必ず会おう」と誰もが言った」を聴きました。喜多川泰さんの小説は聴きやすく、スルスル入ってくる感覚があります。 高校2年生である主人公がついた1つのウソから始まったアクシデント。そこから多くの人たちとの偶然の出会いを通し…

『純』喫茶

昨夜はオンラインゼミ生同士で語り合いました。『学び合い』の話、今までのみんなの授業実践の話、評価の話、副業の話、サウナの話などなど、実りの多いフリートークでした。語り合っていく中で「何かテーマがあると良いかもしれない」というアイディアをい…

祝・1000回投稿!

この投稿で、はてなブログ投稿回数1000回となりました!2年前の5月末から「毎日1回以上投稿する」ことを自分に課してきましたが、まさかここまで投稿できるとは思っていませんでした。おかげさまで人脈もかなり広がりました。ひとまず節目ですね。またコツコ…

Book Cafe

今まで読書会を開催し続けてきましたが、「課題図書をベースとした多様な人たちとの対話を通して、自分の学びに繋がる新たな気づきを得る」という目的と、「読書会」という言葉が少しマッチしないように感じていました。自分の目的は、本を読んできた人もそ…

感謝

本日の読書会をもって,「学校・教育UPDATE Group」での読書会の担当を卒業します。思い返せば昨年6月,管理者の安部先生からお声がけいただき,今まで1人で開催してきた読書会を,グループ主催で開催させていただけることになりました。そこから多くの本…

読書会終了報告

4月26日(水)は「非営利組織の経営」の放課後読書会でした。 実は第1回の読書会の課題図書。今回は静岡県の本間久貴先生に話 題提供いただき,ミッションについて語り合いました。 語り合ってモヤモヤが晴れて,そしてまたモヤモヤが現れる。 そんなど…

自賠責保険

交通関係のチラシがあったので、それに絡めて今日は授業の最初に自動車保険について話しました。主に自動車損害賠償責任保険(通称:自賠責保険)についてです。保険は「起こる確率は低いが、起こると人生に大きな影響を及ぼすレベルのものに備える」という…

授業見学

本日、連携中学校の生徒たちが南三陸高校の授業見学に来ました。生徒誘導を担当したのですが、一緒に他の先生の授業を見学できたのは収穫でした。それぞれの先生方のカラーを感じることができました。これからは意識的に他の先生方の授業を観に行く時間を確…

最近読んだオススメ本

生徒から「先生のオススメ本を教えてください!ジャンルは問いません!」と要望があったので、ここ最近読んだ(もしくは聴いた)中で、個人的に面白かった本をまとめてみました。 「汝、星のごとく」https://www.amazon.co.jp/dp/product/B0BGKBDDSZ/ref=as_…

リーダー性

通勤中の時間を使ってオンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)振り返り。リーダー性とは集団の中での立ち位置で決まる、というところが納得ポイントでした。確かに初任の先生は職員室では色々な業務に追われて大変だけど、母校で後輩と話をするときはまた…

どこで学ぶのがベストか?

生徒との会話の中で「テストで高得点を取るには?」という話題になり、「ある状況下で得た知識は、似たような状況で思い出しやすくなる」ということを伝えました。そのため「テストは教室で受けるのだから、教室で勉強してみたら?」とアドバイスすると、妙…

再読のススメ

ドラッカーの「非営利組織の経営」を2年ぶりに再読中。本の内容と新たに経験したことを照らし合わせることで、以前はスルーしていた部分が引っかかるようになってきました。普段はめんどくさがって再読はあまりしないのですが、時間を置いてもう一度読むと新…

『学び合い』登米・栗原・南三陸の会

本日は『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催しました。南三陸・海のビジターセンターの「坂本海岸磯観察とビーチクリーン」イベントにボランティアスタッフとして参加…の予定でしたが、ほぼほぼ参加者として楽しんじゃいました(笑)。海岸で夢中になっ…

夢と金

西野亮廣さんの新刊「夢と金」を読みました。西野さんの本は初めて読みましたが、ズバッと本質を突く、とても痛快な内容でした! 前半では、特に「相手を応援するために対価を支払う」という考えが腑に落ちました。今までの自分は「同じようなものなら安い方…

保護者にまで

今年3月の卒業生が遊びにきました。実は卒業式の日に「お金の大学」をプレゼントしたのですが、なんとその本をその子の保護者まで読み込んでくれているとのこと。生徒たちだけでなく保護者の方にまで広がってくれて、なんだか嬉しい気持ちになりました。報告…

正解の職業

今日、生徒から「正解の職業ってなんですか?」と質問があり、以下のように答えました。 「それは人によって違うからわからない。ただ1つ言えることは、正解の職業を「探す」のではなく、就いた職業を正解に「する」努力が必要。もしキミが就職したら、どん…

お金からの脱却

本当に自由を感じるのは、頭の中からお金の存在が消えたときかもしれない、と昨日のゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)を経てふと思いました。お金のいらない世界について西川先生に質問したところ、そもそもお金はモノが不足するから必要になる、という回答を…

読書会終了報告

4月19日(水)は「みんなの「今」を幸せにする学校」 の放課後読書会でした。今回は著者である遠藤洋路教育長をお招き し,話題提供をいただきました。「 学校だけが学習の場ではなくなる」 という遠藤教育長の言葉にもある通り, 子供たちにとっての選択…

もしも彼女が関ヶ原を戦ったら

「もしも彼女が関ヶ原を戦ったら」を読みました。ビジネス小説という、今まで読んだことのないジャンルの本だったため、なんとなく気になって買っちゃった本です(笑)。 「プレーヤーは西軍の将となり、関ヶ原の戦いで徳川家康を倒す」というゲームのテスト…

アンラーニング

今までの自分を見つめ直し、分解して再構築し、新たな自分になる。そんなアンラーニングの大切さを「ブルーロック」から学びました(笑)。主人公がこんな頭フル回転させながら成長する漫画読んだのは何気に初めてかも…🤔

トランザクティブ・メモリー

授業にて「力を貸してくれる人を高校にいるうちにたくさん作ろう」という話をした際、アメリカのフォードという自動車会社の社長ヘンリー・フォードの話をしました。 ヘンリー・フォードの最終学歴は中卒でした。そんなフォードさんに対して、新聞記者たちは…

まるでお金サークル

今日の部活後、生徒とお金の話をしていました。「短期間でお金を増やす方法はないですか?」「投資は聞いたことあるっていうレベルなんですけど、やった方がいいんですか?」など、率直な疑問が飛んできます。一つひとつ答えつつ、お金について学ぶべき理由…

みんなの「今」を幸せにする学校

熊本県熊本市教育長である遠藤洋路先生の著書「みんなの「今」を幸せにする学校」を読みました。遠藤教育長が行なってきた数々の改革の裏に込められた熱い想いを感じることができる本でした。 読んだ後率直に感じたのは、遠藤教育長のビジョンの広さです。「…

4月せんせいのお仕事スタート講座

学校・教育UPDATE Group主催の「4月せんせいのお仕事スタート講座」に参加しました。講師である宮島樹理さんが教職大学院に進学した経緯、そこで出会った人たち、起こしてきた数々のアクションを知る中で、人生はやはり偶然の連続なんだなぁと腑に落ちるもの…

そして誰もゆとらなくなった

Audibleで「そして誰も誰もゆとらなくなった」を聴きました。著者である朝井リョウさんのエッセイ集です。聴いている途中で、ふと「私は…何を聴いているのだろう…?」と我に返るときがある、笑いどころ満載で頭からっぽにして楽しめる本です(笑)。 お腹が…

マネーアクション

今朝、Facebookのマネラボというグループにて、今週のマネーアクションを参加者同士で共有し合う会に参加しました。実はおよそ1年ぶりの参加(笑)。お金についての知識をもっと深めたいなぁと思い、再び参加しました。 主催者の先生はじめ、参加された皆さ…

授業開き

本日、授業開き。 「1人残らず幸せになってほしい」 という願いを伝え、そのために「学校で多様で多数の仲間を作ってほしい」と話しました。最初こそキョトンとしていたものの、だんだんと頷いてくれる生徒たちも増えてきました。 授業の進め方として、まず…