授業
今日はT2として週イチで勤務している連携中学校への乗り入れ授業の日。久しぶりにT1を担当する回になったので、せっかくなので『学び合い』をしてみることにしました。授業の最初「学校では何を学ぶのか?」という問いを皮切りに、私が高校でどのような想い…
今日は連携中学校の生徒たちが授業見学のために本校を訪問しました。私も案内役ということで一緒にまわっていたのですが、色々な先生方の授業を見学することができ、私にとっても貴重な機会となりました。心なしか、見られている本校の生徒たちもソワソワし…
「先生のオススメ本はなんですか?」 いざ生徒から聞かれるとめちゃくちゃ悩みますね。ジャンルを絞らないとなかなか答えられません。もう少し詳しく、と伝えると「呼んだ時「これは良い本だなー!」と思ったやつベスト3で!」とのことだったので、とりあえ…
今日は考査明け最初の授業。早速次の講座に向けてのミッションを考える時間を取りました。 ・簡単ではないが、実現可能であること ・全員が関わっていること を注意点として示し、あわせて昨年度の先輩方が掲げたミッションも提示しました。「先輩を上回る成…
昨日は1年生の総合的な探究の時間にて、今後の進め方について説明しました。地元の歴史、文化、自然、産業などのテーマの中から1つ選び、それについてグループで深掘りしていくというものです。 参考までに、テーマごとに地域の具体例を示したのですが、授…
授業にて、バイトのことについて生徒に話していました。 「みんなには、機会があればぜひバイトをしてほしい。バイトでは皆さんは「戦力」としてみられる。そして働いた対価としてお金をもらうわけだね。そしてこれが大切なんだけど、君たちの働きを見た職場…
本日、夏休み明け最初の質問タイム。みんな、今素直に悩んでいることをたくさん質問してくれました。ざっくりですが、質問と答えの記録です。 ●最近やる気が出ないのですが、先生はどうやってやる気を出しているのですか? →志の高い人と繋がることで、やる…
夏休み中、新NISAについて本で色々調べたので、今日の授業の最初に「そもそもNISAとはどんな制度か?」「投資できる上限額はいくら?」など、基本的なところを中心に軽く生徒たちに解説しました。結論からいうと、必ず使うべき制度であることも強調しました。…
今日で夏休み前の授業が全て終了。今年度から初めて担当するクラスでしたが「高校卒業までに多様な人脈とお金の知識を得る」というところを軸に、日々の授業で色々試行錯誤してきました。 昨年度との大きな違いは、早い段階で質問タイムを取り入れたことです…
今まで生徒たちから来た質問をカテゴリー別に分けたらどうなるか考えてみたのですが、あまりに内容が多様すぎたので途中で断念(笑)。しかし「その子が今どんな問題意識をもっているのか」が自然と伝わってくることに気づきました。回を重ねるごとに、それ…
先日のオンラインゼミでの「過去の偉人の多くは人的ネットワークを活用し、大きなことを成し遂げている」という話から「個でできることは恐ろしく限られる」ということをあらためて学びました。で、今日はそのことを生徒たちに伝え、あわせてゼミで話題にな…
本日、勤務校の情報ビジネス科でドローン体験学習を実施していたので、授業見学してきました。担当教諭のネットワークがきっかけで、今回のような授業が実現したそうです。 自分たちで角度や高さを測りつつ、実際にドローンを動かして軌道を確認し、うまくい…
今まで授業の最初に少しずつ人脈の大切さやお金の知識について伝えてきました。そろそろ伝達速度を上げたいと考えたので、質問タイムを導入することにしました。ということで、今日の授業の最初に以下のように語りました。 「前にも話したけど、私が君たちに…
授業の後半、少し時間が余ったので「何か質問ある?」と聞くと、素朴な疑問が色々出てきました。「おはようとこんにちはの切り替わりは何時頃にしたら良いですか?」「コミュニケーションを取るのが苦手で、その場合は1人でなんとかしていくしかないのですか…
本日、問題集の発展に分類される問題から1問選び、それを解説して3人以上にサインをもらう課題で『学び合い』を実施。前回の授業の最後にこの課題を予告したところ、ほとんどの子が準備していました。正直、かなり厳しい課題だと思ったのですが、なんと全…
昨日、授業の終わりに次回の課題を提示しました。「応用問題を1題選んで友達に説明し、3人以上から納得サインをもらう」という説明課題です。もちろん理解を深めることもできますが、それ以上に込めた想いを以下のように伝えました。 「君たちに伝えたいこ…
4月から新しいクラスの授業を担当し、授業の最初に以下のことを少しずつ伝え続けてきました。 ・お金のことを学ぶ必要性と、基本的なお金の知識 ・高校でたくさんの仲間を作る必要性 ・その他、生きる上で必要な諸々のこと 具体的には、長期分散投資による資…
授業にて、ふと「家は資産なのか?」という話題になりました。簿記を学習している生徒たちだったので、減価償却費をもとに「持ち家の価値はどんどん減っていく」という話をしました。だいぶ納得してくれたようです。自分もまだまだ簿記は勉強途中ですが、お…
授業にて「力を貸してくれる人を高校にいるうちにたくさん作ろう」という話をした際、アメリカのフォードという自動車会社の社長ヘンリー・フォードの話をしました。 ヘンリー・フォードの最終学歴は中卒でした。そんなフォードさんに対して、新聞記者たちは…
本日、授業開き。 「1人残らず幸せになってほしい」 という願いを伝え、そのために「学校で多様で多数の仲間を作ってほしい」と話しました。最初こそキョトンとしていたものの、だんだんと頷いてくれる生徒たちも増えてきました。 授業の進め方として、まず…
後期期末考査が終了し、残りの数IIの授業では「◯月◯日までに、教科書の指定した練習問題を全員が解ける」という課題で自由進度学習を行うことにしました。すると、ある生徒から「その中から1つ練習問題を選んで、先生に解説するのはどうですか?」という案…
授業前の質問タイムの記録です。本当に色々な質問が飛んできますね(笑)。そのまま返すだけでなく、プラスアルファで何かしら伝えられたらなぁと考え始めています。 ●一番好きな花はなんですか? →ないというか、わからない。花は本当に詳しくない。なので…
授業を観ていると、どうも違和感がありました。なんとなく、ベクトルがバラバラな感じ。しばらく考え込んでいたのですが、タイミング的にここかなぁと思い、途中で全体に問いかけました。 「今の状況、どう思う?」 話した瞬間、ピリッとした感じ。でも、そ…
自由進度学習を進めていると、ついつい「この状況で大丈夫かなぁ…」と悩んでしまうことがあります。それが知らぬ間に生徒にも伝わっていたようで、今日生徒から「先生、心配しなくても大丈夫ですよ?」と言われちゃいました(笑)。任せるって難しいですね。…
本日、授業にて、これからの進路についての質問に回答しました。「偶キャリ」や「その幸運は偶然ではないんです!」にあるクランボルツ教授の偶発性理論をもとにしています。 「進路先は探すというより、何かをやり続けた結果見えてくる。確実なのは、何もし…
3年生、最後の授業がありました。内容は自習ですが(笑)。担任するクラスの授業なので、「これで最後」感は少ないですが、せっかくなので歩いて回りながら、質問があったら答える感じにしてみました。 数学の質問もありましたが、中には「ネット証券の開き…
「もし家での勉強の方が効率が良い場合、登校せずに家での学習に集中すべきですか?」という質問がありました。 「登校するかどうかは君たちが決めることだけど、公立高校の最大のメリットは多様な人との繋がりを構築できることだと思う。家で1人で取り組ん…
ふと、生徒に「教員になりたい人はいる?」と聞いてみると「いや、なろうとは考えてないです」という返答が。ちょっと気になったので理由を聞き、それに対する自分の考えを伝えました。 理由①:勤務時間が長い →定時に終わるまでが適正な業務量。しかし、君…
授業中、生徒から来た質問をまとめてみました。 ●先生は今1,000万円手に入ったらどう使いますか? →ほとんど投資にまわす。投資以外に使うとしたら、生活防衛資金をある程度確保するくらい。現在の生活に特に不満はないから、何かに使おうという気はない。結…
本日、上越教育大学の院生さん4名が、授業見学のため来校しました。自分の授業を見学しにお客様が来るのは初めての経験で、緊張よりも嬉しさが込み上げてきました。 少し前だったら、「どんな『学び合い』をするか」で悩んでいたと思いますが、最近は「どう…