クラス
今日は卒業式。驚くほど暖かな日で、生徒たちの門出にふさわしい天気でした。ドキドキしながら入場し、生徒会長の送辞でうるっときて、元生徒会長の答辞で泣く。そんな素敵な式典でした。 最後のホームルームでは、生徒一人ひとりが、クラスメイトと保護者の…
Audibleで『方舟』を聴きました。クラスの生徒からのオススメ本で、ちょうどAudibleのラインナップにも入っていたので聴いてみました。 大学時代の友達と従兄と一緒に山奥の地下建築を訪れた主人公の柊一は、偶然出会った3人家族とともに、謎の多い地下建築…
「今年度が、今までで一番本を読んだ年度になりました!」 クラスの生徒がそんなことを話していました。振り返ってみると、その子を含め、今年度はクラスの生徒たちと本に関する情報をたくさんシェアしてきたような気がします。『変な家』『変な絵』『センス…
今日は冬休み明け最初の登校日。クラスの子たちが元気に登校している姿を見て、ホッとしています。ホームルームでこれからの日程を確認していると、最後の考査までの残り期間がわずかであることに改めて気づかされました。卒業がいよいよ近づいていると実感…
今日は2024年最後の登校日です。今年もいろいろな出来事がありましたが、無事にこの日を迎えることができました。振り返ると、時の流れが長く感じる一年でしたが、それだけ充実した日々を過ごすことができたと実感しています。 特に、3年3組のみんなの成長を…
今日の朝学習の時間に「社会人になったら心がけた方がよいことは?」という質問があったので、主に自分が心がけていることを2つ伝えました。 ⚫︎誰にでも心からの挨拶を送る →いつも話していること。「おはようございます」「ありがとうございました」「申し…
生徒たちの姿を見ていると、自分にはないものを持っている生徒がたくさんいます。とにかく行動力のある生徒、コミュ力がとんでもない生徒、毎日欠かさずコツコツ努力し続けることができる生徒などなど。その姿を見ると、素直に「すごいなぁ…」と唸ってしまい…
今日のLHRはクラスでクリスマス会を開催。1人700円以内で買ってきたプレゼントを交換し合いました。「先生にも買ってきてほしいです!」とのことだったので、昨日急いで購入。プレゼント交換とか、何年振りだろう(笑)。 ビンゴ形式で、ビンゴが揃った人か…
昨日の「卒業までに知っておきたいこと」アンケートの結果を受けて、朝学習の時間に少しずつ回答を伝えることにしました。 ⚫︎オススメの本は? その時の自分が何を知りたいか、何を学びたいかによって変わってくるから、一概に「これがオススメ!」とは言え…
朝学習の時間に、生徒たちが卒業後の生活に役立つ知識について話そうと考えていましたが、伝えたい情報が多すぎて、何から始めればよいか悩んでしまいました。そこで、まずは生徒たちにどのようなことを知りたいのかアンケートを実施しました。 結果として、…
12月に入り、3年生も卒業までのカウントダウンが始まりました。卒業後の生活が少しでも豊かになるように、朝の時間を利用して、週イチで生徒たちにお金のやりくりについて伝えることにしました。今回は特に「貯蓄」に焦点を当てたお話をしました。 生徒たち…
朝学習の時間に、クラスの生徒たちに「卒業までにやりたいことは?」というテーマで対話をしてもらいました。「英検を受けたい!」「FPを取得したい!」「バンジージャンプに挑戦したい!」「◯◯に旅行に行きたい!」と、みんなそれぞれの目標や夢を語り合い…
「先生、カブアンドについてどう思いますか?」 今日、クラスの生徒からそんか質問がありました。初耳だったので詳しく聞いてみると、電気代やガス代が株に変わる、という日本初のサービスのようです。 このサービスについてはこれから色々調べていこうと思…
「先生、カエル好きでしたよね!」 先日、写真好きな生徒がニコニコしながらプレゼントしてくれました。私の大好きな(もとい苦手な)カエルの写真。妻に見せたら「しっかりいじられてんじゃん(笑)」と笑われました。「絶対家で飾ってくださいね!」とのこ…
今日は奉仕活動で高校周辺のゴミ拾いをしました。クラスの生徒たちは結構乗り気で、ゴミを拾うだけでなく、歩くのがそもそも好きらしいです。ちょっとずつゴミを拾いながらみんなでハイキングしている気分でした。このところ出張続きだったので、クラスの生…
今日は今年最後の長期研修。先日行った授業実践の振り返りをしつつ、年度末の最終発表会に向けたまとめがスタートしました。実践を振り返ってみると、本当に生徒たちに助けられてここまでやってこれたなぁとしみじみ実感します。思えば今年度はかなりの日数…
今朝の朝学習の時間を使って「親子で哲学対話」を参考にした哲学対話を実施してみました。いわゆる「本質観取」の時間です。お題は、グループごとに「学力とは◯◯である」の空欄に入る表現を考える、というもの。「人の発言に対して否定的な態度を取らない」…
「親子で哲学対話」を読みました。著者である苫野一徳先生と、その娘さんとの哲学対話の様子を紹介している一冊です。「「人間」ってなんだろう?」「神様の神様はいるの?」「「存在」ってどういうものなのだろう?」等の問いに対し、みんなが共通の認識を…
朝学習の時間を対話の時間に充ててみることにしました。基本的にはやるべきことを自分で決めて取り組む時間ではあるのですが、週2回くらい意図的に対話をする時間にしてみても面白いかも、と思い提案してみました。やることはシンプルで、こちらが用意したお…
「自分が取得したい資格のためにする勉強って最高に楽しいですね」 クラスの生徒が話してくれました。卒業前に取得したい資格が色々あるそうです。なぜ取りたいのかというと「興味があるから」。これ以上ない理由だと思います。 私自身、簿記やFPの勉強をし…
先週、ミステリー小説好きな生徒から「先生オススメの本ってありますか?」と聞かれたので「変な家」をすすめました。そして今日の朝、会った瞬間に「「変な家」ゾクっとして面白かったです!!」と感想をいただきました。まさかこんなに早く読み終わるとは…
先日、クラスの生徒が「友達ががんばってると、自分もがんばろう、って思えますよね」と話してくれました。進路に向けた動きが加速する中、受験対策する友人の姿から刺激を受け「自分ももっとがんばろう!」と思えた、とのことでした。 それを聞いてふと、自…
3年生の就職希望の生徒たちの履歴書の添削をしています。数年前までは「こんなふうにするといいんじゃない?」と1発で修正することが多かったのですが、最近は添削というよりも「なぜこれを長所にしたの?」「この部分は何かエピソードあるの?」等のように…
今朝、クラスの生徒から「夢と金が9割」という本を紹介してもらいました。読書感想文のために友人から薦められた一冊らしいです。 「あなたの手元に10万円があります。 その10万円の価値を10倍にしてください。」 という書き出しに惹かれ、どハマりしたそう…
「今日の◯◯の小テストの範囲どこだっけ?」 「たぶんここだと思う!」 「俺確認しにいってみるよ」 「試験範囲ここらしい!みんな気をつけて!」 今朝、クラスの子たちがとある授業の小テストの範囲を確認していました。何気ない光景ではあるのですが、こう…
「今日、早坂先生のクラスの子たちがパフォーマンステストするんですけど、良かったら見に来てください」 同僚の英語科の先生からそんなお話があったので、見学しに行ってみました。「あの子こんなに発音良いんだなぁ」「普段以上に楽しそうにやり取りしてる…
先日指導主事の先生に授業を見ていただいた後の合評会で、生徒たちの資料を作成する力、プレゼン能力、そして他の子たちへの細かな配慮が素晴らしい、というお話をいただきました。で、それを受けて翌日のホームルームにて、生徒たちに 「昨日の授業で皆さん…
クラスを眺めていて、何気ない変化が色々起きていることに気がつきました。「今日はこの子がプリント持ってきてくれたなぁ」「今日の教室の施錠係はこの子か」「iPadを全員分保管庫にしまうよう声がけしてくれてる!」「教卓周りのプリント類がめちゃくちゃ…
明日は振休なので、5連休に突入します。ということで、今日の帰りのホームルームにて、私自身がこの休み期間にやってみたいことについて、クラスで宣言しました。宣言したからには、やらなければなりません。明日からのGW後半戦、豊かに楽しみます😆
今日はPTA総会。小規模校ではあるのですが、100名近い保護者の方が参加してくださいました。 学級懇談会にて、保護者との会話の中で「先生の投資の話、うちの子も楽しそうに聞いてるようです!」というお話をいただきました。保護者を通じて生徒たちの想いを…