2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今日で2025年も上半期が終了。 日々の習慣を見直すための、良い機会かもしれませんね。 今まで挫折した習慣にも再チャレンジしてみます。
今日はボーナス支給日。そのことを生徒たちに話したところ、結構気になったみたいで(笑)。そこでちょうど良い機会だと思い、ボーナスの使い道について、私なりの見解を話してみました。 「ボーナスがなくても暮らせるような家計管理をすること」 これが私…
半年間続けてきたマイチャレの13期が、本日ラストを迎えました。最後の定例会は睡眠を優先して出れなかったあたりがなんとも私らしい(笑)。今まで続けてきた習慣、新しい習慣。この半年間も、毎日習慣と向き合うことができました。 朝の筋トレ、ランニング…
もうすぐボーナス支給日。我が家の家計管理で常に心がけているのが「ボーナスをあてにせず、生活できるようにする」こと。ゆえに、ボーナスは日々の家計とは切り離した特別手当的な立ち位置なため、使い道を考えるのは結構楽しかったりします。 「◯割は投資…
本日、本校で行われた講話において、「『ふつう』とはなんだろう?」という話題が出ました。日常的によく使われるワードのように感じますが、海外で数年間働いた講師の先生の経験では、海外ではまず使うことはないなだそうです。 試しに、「ふつう」を使う場…
今年、授業を担当している生徒の保護者から一言。 「先生、お金の話、引き続きよろしくお願いしますね!」 少しずつ「お金の人」のイメージが定着してきて嬉しいですね。考査明け最初の授業に向けて、何を伝えるか考えていきたいと思います。
今日は、勤務校にて「自衛隊音楽祭」が開催されました。陸上自衛隊の音楽隊の方々の演奏を聴いたのは今回が初めて。身体の芯まで届く旋律に、ただただ圧倒されました。「プロの演奏」を間近に感じることができ、心が震えました。どの分野でも「一流に触れる…
今日は、1学年生徒対象の大学見学会に参加。「大学と高校の違いは何か?」「どんなことを学べるのか?」「どんな資格が取れるのか?」など、高校生が気になる問いについて、担当者の方から説明いただきました。また、施設見学や模擬授業を通して、大学での…
「えっ!早い!先生なんでそんなに早く文書作れるの?」 今日、急遽必要になったとある文書を作り、確認をお願いしに行ったときにそんなことを言われました。もちろん私の実力ではなく、ちゃっと君(ChatGPT)のおかげです(笑)。 「以下の点を踏まえ、◯◯の…
「まずはやってみる」って、自分の学びを広げる上でとても大切なマインドだと思っています。確実なのは、何もしなければ何も起こらない、ということ。どんなに小さくても、無謀でも、一歩踏み出すことで何かしらの変化が生まれます。 「本について語り合う場…
現在、様々なコミュニティ運営に携わって思うのは、「主催者を増やすこと」の大切さ。これは、オンラインゼミ(https://jun.edusalon.net)で学んだことです。たしか「みんなで取り組む『学び合い』入門」がもとになっていたような気がします。以前は、頭の…
もうすぐボーナスの季節。ということで、妻とその使い道について語り合いました。数年前までは、ただ「なんとなく」使っていたボーナス。今や、家族にとっての「将来」と「現在」の豊かさのバランスを考えるようになりました。 「◯◯割は投資にまわそう」 「…
『リフォーム業者からの見積書が高いと感じたら読む本』を読みました。本書を手に取った理由は、「悪徳業者に引っかかりたくない」という気持ちももちろんありましたが、それ以上に私自身がリフォーム業者の立場や業界の仕組みをしっかり理解したうえで関わ…
『住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本』を読みました。まさに、タイトル通りの内容。今まで見向きもしなかったジャンルの本ですが、現状大規模リフォームを検討しているからか、内容がめちゃくちゃ入ってきます。その人・その時の課題意識により…
所属する部署で、中学校と連携したとある事業について検討していました。今年度から新しく行うもので、先生方の負担等を考えつつ、慎重に進める必要がある案件だと思いました。が、頭の中で悩み続けても、ベストな回答はなかなか出ないもので……。自分一人で…
昨夜は「問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション」を参考図書とするBook Cafeを開催しました。対話の中で特に印象に残ったのは、「問いにより、参加者の固定観念をほぐしていく」ということ。本書で紹介されているあらゆる角度からの問いかけは、新…
今日は、『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』を参考図書としたBook Cafeを開催。大分県の土井夢津子さんから話題提供いただきました。参加者の思考をフル回転させる問いのデザインについて、学術ベースの解説から学ぶことができる一冊です。…
今日は、とある同僚の先生とお金について語り合いました。話題の中心は「固定費の見直し」。日々の生活のなかで、無意識のうちに使いすぎている部分は意外と多いもので。スマホ代や食費、サブスクの契約など、少しの工夫で大きく支出が変わることを共有でき…
「先生のおすすめ本を知りたい!」 そんなリクエストがあり、今まで読んで印象に残った本を思いつくままに書き出してみました。「お金の本」「小説」「ビジネス書」「健康」「教育」の5ジャンルにまとめました。「この本、どんな内容何ですか?」「めっちゃ…
毎朝のルーティンで、Voicyを聴きながら筋トレしたり、朝ごはんを食べながらYouTubeを観たりしています。このブログの更新もルーティンですね。気づけば、発信方法も多様になっているのだなぁと実感しています。Facebook、Instagram、X……。以前「フラット化…
カフェでランチしながや本を読み、リフォームに向けた学習を進め、散歩しながら妻と1日を振り返りました。今週もコツコツ学び続けようと思います。
ここ最近、色々な方面でお金のアクションを起こしています。リフォームに向けた業者との打ち合わせ、書籍や動画からの住宅ローンの学び、夫婦揃っての日本通信SIMへの乗り換えなどなど……。特にリフォームに関しては大きな金額が動くのもあり、心なしか神経を…
昨夜はオンラインで月イチ開催している『純』喫茶を開催。今回のテーマは「オルタナティブスクール×『学び合い』」。静岡県のオルタナティブスクール「藤枝みんなのミライ楽校」を立ち上げた横溝一樹さんから話題提供いただきました。横溝さんの『学び合い』…
今日は、連携中学校で行われた指導主事訪問の公開授業を見学してきました。高校生の授業とはまた違った雰囲気があり、個々の生徒の動きやクラス全体の流れを、さまざまな角度から観察することができました。 不思議なもので、他の先生の授業を見ていると、自…
スマホを日本通信SIMに乗り換えました。Amazonでスターターパックを購入し、ネットで手続き。思った以上にスムーズに進めることができてホッとしています。月々の支払いが減り、使えるギガ数がグッと増えました。なんだか不思議な気持ちです(笑)。これから…
1学年の生徒対象に、質問タイムを実施しました。生徒たちの困り感に寄り添うというよりは、私自身の価値観を伝えることが目的です。3〜4人グループに「なんでも質問いいよ!」という形で質問を受ける形で行いました。 予想通りというか、最初は戸惑ってい…
昨夜は、『あの国の本当の思惑を見抜く地政学』を参考図書としたBook Cafeを開催。埼玉県の岸田健宏さんから話題提供いただきました。ロシアが国土を広げざるを得ない理由、ユーラシア大陸が持つ利点、アメリカの持つ強みと弱みなど、地政学の観点から、目か…
今日は、勤務校主催の「中高全体会」が行われました。私が所属する研究企画・中高連携部が主となり準備を行う行事です。特に難しさを感じたのは、外部との連携で、連携中学校や教育委員会との調整など、かなり緊張するやりとりが続きます。これほどメール作…
「毎日1件以上SNSで発信する」を自分に課してから4年が経ちます。最初は苦行でした。なかなか書くことが見つからず、頭の中をぐるぐる回していました。 「一体何を書けばいいんだ……」 「この文章ではダメだ……。一回消そう」 そんなことの繰り返し。今でこそ…
家計管理のため、家計簿アプリを運用し始めました。妻が中心となり、夫婦のクレジットカードと通帳の入出金が一括で可視化されるような形に。自分がなんとなく自由に使っていた部分など、ブラックボックス的な部分も多かったため、家計を可視化してくれるの…