2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
リベ大のYouTubeライブを聴いていて、「マイホームか賃貸か?」というテーマで簿記の仕分けが紹介されていました。マイホームと賃貸、それぞれのお金の流れが並び、何が起きているのか一目でわかる形に整理されていました。なるほど、こういうとき簿記が効い…
今日は文化祭2日目。一般公開の日でした。レトロカフェ、脱出ゲーム、お化け屋敷……。クラスごとに工夫を凝らした出店が並び、来場してくださった方々が楽しそうに校内をまわっている姿があちこちで見られました。 毎年のことですが、卒業生もたくさん顔を出…
Audibleで『図書室のはこぶね』を聴きました。物語は、10年前に貸し出されたままだった一冊の本『飛ぶ教室』が、突然、野亜高校の図書室に返却されるところから始まります。誰が返したのか? なぜ今になって戻ってきたのか? 体育祭を前にして熱気に包まれる…
今日は文化祭1日目。校内発表の日でした。文化部の発表やクラスごとのパフォーマンスが次々に披露され、今年も昨年とはまた違った空気感に包まれました。 自然科学部は、これまで積み重ねてきた干潟調査の研究成果と、これから取り組んでいくアクションにつ…
『問いのデザイン』を読んでから、生徒たちに問いを投げかけるときに「角度を変える」ことを意識するようになりました。その中でも特に効果を実感しているのが、「逆から考えてみる」という発想です。 たとえば数学でよく出てくる「サイコロの出る目は同様に…
昨夜は、「「不登校、いいね!」とケンは言った」の出版記念イベントを開催。著者である村上吉文さんから直接お話をいただきました。本書では「ホームスクーリング」という新たな選択肢を学ぶことができたのですが、昨夜の村上さんのお話を通して、村上さん…
「Book Cafe for Educators」の仲間にすすめてもらった小説『アーモンド』を読みました。タイトルの「アーモンド」は、脳の「扁桃体」を指しています。扁桃体は感情を司る部分で、その形がアーモンドに似ていることから名付けられたそうです。 物語の主人公…
今年の夏休みは、わが家にとって大きな節目になりました。自宅のフルリフォームに向けて、業者さんとの相談、新築とリフォームの違い、登記の流れ、家の整理、住宅ローンの組み方……。短い期間に、怒涛のようにたくさんのことを学びました。妻と一緒に頭を悩…
今日から授業が再開。夏休み明け初日のテーマとして、生徒たちに「この夏、自分が学んだこと」を共有。その中で、私自身の生成AI学習について話しました。 この夏は、文章作成、画像生成、バイブコーディング……と、ひたすら生成AIの可能性を探っていました。…
リベ大のYouTubeライブで紹介されていたこの言葉。「自分はお金の勉強しているし、絶対騙されないから大丈夫!」と思って保険販売員の話を聞いてみると、「あれ? ちょっと入ってもいいかもな……」となってしまう危険性がある。そんなことにならないように、…
「Book Cafe for Educators」グループでいつも大変お世話になっている村上吉文さんの新作『「不登校、いいね!」とケンは言った:AIとホームスクーリングがひらく僕らの未来』を読みました。 学校になかなか行けない主人公アオトが、転校生のケンとの出会い…
今朝は、1週間のマネーアクションについてみんなで振り返るマネラボの定期ミーティングに参加。今朝も、たくさんの充実した学びを得ることができました。 個人的なマネーアクション 個人的なアクションとして、今週はついに我が家のリフォームが着工しまし…
昨日勤務校で有志による学習会を開催し、今日はそのレポートを作成して先生方お一人おひとりに配布しました。参加できた先生はもちろん、都合がつかなかった先生とも感想を交わせるのが嬉しいですね。 「お!開催したんだね、お疲れさま!」「生成AIの話、聞…
Audibleで『それいけ!平安部』を聴きました。 物語は、高校1年生の主人公が「平安部」という謎の部活を新しくつくろうと仲間と走り回るお話。 聴きながら「ああ、何かを始めるってやっぱりワクワクするなあ」と感じました。始めた瞬間から、小さな変化や思…
昨夜のBook Cafeでは、2025年上半期の参考図書を振り返りました。対話の中で出てきたのは、「大人になってから、自由に読書を楽しめるようになった」という話題。振り返ってみれば、私自身も30歳を過ぎるまで本をほとんど読まない人間でした。けれど、あるき…
今日は勤務校で有志による学習会を実施。……とはいっても、テーマをもとに気軽に対話する“ゆるい会”です(笑)。今回のテーマは「この夏、やってみたこと」。まず、主催者側が夏に挑戦したアクションをシェアし、その後は参加者全員で夏の思い出を語り合いま…
昨夜は、「2025 上半期の参考図書を振り返ろう」をテーマとするBook Talkを開催。今年の上半期の参考図書を振り返りながら、感想や印象に残っていることについて語り合いました。こうして眺めてみると、本当に幅広いジャンルの本を読んだなあとしみじみ実感…
今日は、勤務校の町内の小中学校、そして勤務する高校の代表者が集まってのサミットに参加しました。テーマは「みんなが行きたくなる学校とは」。「笑顔が溢れる」「やりたいことに挑戦できる」「地域や自然と触れ合う」など、校種を超えてさまざまな意見が…
明日のBook Questに向けて、『問いのデザイン』を読みました。先日一度読んだので、今の段階で気になる箇所をピックアップしているような感じです。読み進める中で、「問い」というものの奥深さと可能性を改めて考えさせられました。 本書では、問いを「人々…
今日は教育課程研究集会に出張してきました。なんと、Facebookでつながっている先生が話題提供をされていて、思いがけないご縁に嬉しくなりました。 その先生のお話の中で「授業はどうあるべきか?」という問いが投げかけられました。シンプルながらも、とて…
YouTubeで、西野亮廣さんが講師を務める「『夢』を叶えるために『お金』を学ぶ」授業の動画を見ました。西野さんの著書『夢と金』をベースにしつつ、それを実際の稼ぎ方にどう活かすかについて熱く語られていて、とても刺激を受けました。 私自身、『夢と金…
最近、『幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50』という本を読んでいます。その中で出てきた「幸せとはなるものではなく気付くもの」という言葉がとても印象に残りました。 私自身、ここ最近、寝る前に「感謝日記」を書くことを再び習慣にしてい…
本日、「おしゃべりAIラボ」の定例会をオンラインで開催しました。今回のテーマは、「夏に試してみた機能をシェアしよう」。夏休みの間にそれぞれが挑戦した新しい機能や体験を持ち寄り、参加者同士で共有しました。 実際に話を聞いてみると、「これ面白そう…
映画「国宝」を観てきました。朝早い時間に出かけたのに、映画館はすでにとんでもない人の数。やはり『鬼滅の刃』人気の勢いはものすごいですね。 実は事前にAudibleで「国宝」を聴いて予習していました。歌舞伎役者による朗読で、独特の言い回しも耳に馴染…
今日のマネラボの定期ミーティングは、いつも通り穏やかな空気の中にも、ちょっとした発見や気づきが詰まった時間になりました。 まずはふるさと納税。ワンストップ特例制度を利用することをきっかけに、マイナンバーカード作成に踏み切った方がいました。ひ…
昨日は久しぶりに実家へ帰省し、家族そろってバーベキューを楽しみました。兄夫婦も加わり、久しぶりに家族が勢揃い。父も母も祖母も、終始にこやかな表情で、みんなで過ごす時間を楽しんでいるのが伝わってきました。 一夜明けた今朝は、みんなでご先祖様の…
最近、「GPT-5になってから音声入力のレベルが大きく向上した」という話を耳にしました。以前から音声入力機能は何度か試していて、その自然さには驚かされていましたが、一方で途中で会話が途切れたり、「AIと会話している感」がどうしても残る場面がありま…
長期休みに入ってから、普段の習慣の時間が少しずつずれ込むようになってきました。朝、つい二度寝してしまったり、読書の時間を後回しにしてしまったり……。そんな中で読んだのが、『ドーパミン復活早起き法』です。 この本を読んで改めて感じたのは、「朝こ…
今朝、妻が作ってくれたフォカッチャ。 もちもちフワフワで、ビビるくらい美味かった。 優雅な朝食でした😊
最近は、生成AIでの画像生成を日課にしています。まず「こんな画像を作りたいのですが、どんなプロンプトにすればいいですか?」というメタプロンプトから始めるようにしているのですが、そこで提案されるプロンプトを読むだけでもかなり勉強になります。状…