現役教員FPの毎日マネー日記

妻と息子とともに、「今」を楽しみながら資産5,000万円を目指し、生徒が経済的自由を達成する力を育てることにチャレンジする現役教員FPの実践ブログです。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

消えた作家の声を追って

Audibleで「私の死体を探してください」というミステリー小説を聴きました。物語は、人気ベストセラー作家・森林麻美が突然、自身のブログに「私の死体を探してください」という言葉を残し、姿を消すところから始まります。ブログの投稿は、自死をほのめかす…

「システム1」と「システム2」で見る日常の選択

最近、「行動経済学が最強の学問である」という本を読み進めています。その中で特に印象に残ったのが、「システム1」と「システム2」という考え方です。「システム1」は直感的な思考、「システム2」は論理的な思考。この2つが複雑に絡み合いながら、私…

「マイGPT」を育ててみた

最近、ChatGPTの新機能「マイGPT」を使って、自分専用のAIチューターを作ってみました。テーマは「高校数学を毎日解く習慣をつけること」。「今日の問題を出して!」と声をかけると、私立や国立の入試問題からランダムで1問提示してくれる――そんな設定です。…

津波警報の朝に感じた「あの日」の記憶

今朝、勤務先の高校に到着すると、突然「津波注意報」が発令されているとの知らせが入りました。「何事?」と職員室がざわつく中、ほどなくして注意報は「津波警報」に切り替わり、校内の空気が一気に緊迫しました。 高校の近くで働いていた方々も、津波から…

「優秀すぎる秘書」がすぐ隣にいる世界で

福原将之さんの『教師のためのAI教育入門』を読みました。「これは今こそ多くの先生に届いてほしい…!」と何度も感じるほど、教師として生成AIとどう向き合うか、そのヒントが本書にはたくさん詰まっています。読んでいて、何度も立ち止まり、考え込むような…

魔法の言葉はない

今朝、リベ大のYouTubeライブを聴いていたら、「浪費癖のある家族をどう説得すればいいか?」という質問が取り上げられていました。 それに対して、両学長は「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」という話をされていました。 …

「やり直したい」は「今を大切にしたい」ということなのかもしれない

Audibleで『時帰りの神様』を聴きました。舞台は鎌倉にある一条神社。一度だけ、やり直したい“あの日”に時を戻すことができるという、ちょっと不思議な神社です。そこを切り盛りするのは、イケメン宮司と美人巫女。神社には、「高校生の頃の告白をなかったこ…

「エージェントモード」を使ってみた

はじめてChatGPTの「エージェントモード」なるものを使ってみました。先日開催された「おしゃべりAIラボ」で仲間から教えてもらったのがきっかけです。 試しにGoogleカレンダーと連携させ、自分の予定をカレンダーに登録してもらうようにしてみました。画面…

目的や意味は、考えなくていい

先日、Book Cafeで仲間が紹介してくれた『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』という本。紹介を聞いて即ポチったのですが、その中の「習慣化」に関する一節に、ハッとさせられました。 「目的や意味は、考えなくていい」 この一…

「叱る」を手放すために 〜『脱・叱る指導』を読んで考えたこと〜

「〈叱る依存〉がとまらない」の著者である村中直人先生の最新作『脱・叱る指導 スポーツ現場から怒声をなくす』を読みました。本書は、単にスポーツ指導者向けの本ではありません。家庭で子育てをしている方、学校で生徒と向き合っている先生、あるいは企業…

「なんの関係があるの?」が一本の線になる瞬間

「この話、どこに向かってるんだろう?」 そんな疑問を抱きながらも、止めることができずに、Audibleで1週間かけて聴きました。長編小説『ブレイクショットの軌跡』。まさに、壮大なパズルを解くような読書体験でした。 最初はまったく噛み合わないストーリ…

「没頭」がくれる最高の癒し

「疲労回復の方法は?」 昨日、生徒からこんな質問がありました。迷わず「没頭体験」と答えました。というのも、先日開催したBook Cafeでの対話の中でも共有したことなのですが、何かに夢中になって取り組んでいるとき、人の脳は最高にリフレッシュされた状…

質問タイムと夏休みの宣言

夏休み前ラストの「質問タイム」を実施。今回も色々な質問が飛び出しました。 「人とのコミュニケーションに必要なことは?」 「おすすめの疲労回復方法は?」 「浪費を防ぐには?」 「習慣を身につけるコツは?」 などなど。最近は、お金のことに加えて、日…

【終了報告】Book Talk「本から見えたこと」070723

昨夜、「本から見えたこと」をテーマにBook Talkを開催しました。今回は、東京都の川崎盛嗣さんにご登壇いただき、ご自身の課題意識に沿って選んだ3冊の書籍を紹介いただきました。「時をかける貯金ゼロおじさん」「続ける思考」など、タイトルからして気に…

経験に投資する夏に

「先生はどんな夏休みを過ごすんですか?」 終業式を前に、生徒たちからこんな質問を受けました。明日が終わればいよいよ夏休み。私自身、やりたいことはたくさんあります。読書、生成AIやお金についての学び、そして旅行などなど。けれどせっかくなので、生…

「ゆるストイック」という生き方

『ゆるストイック』を読みました。「ゆるさ」と「ストイック」という、一見すると相反する2つのワード。しかし、読み進めるほどに、この2つをあわせ持つことの重要性がどんどん腑に落ちてきました。 「ゆるさ」というのは、「柔軟性」とも言えるのかな、と思…

生成AIで冒険してみる夏

今朝は、「おしゃべりAIラボ」のオンラインミーティングを開催しました。今回のテーマは「この夏、生成AIでやってみたいこと」。参加者一人ひとりの考えを、Googleドキュメントを使ってシェアしました。この方法は、以前Book Cafeである方に教えていただいた…

投票からのウォーキング

妻と共に投票にいきながら、そのままウォーキング。良い天気で、暑さも和らいでちょうど良い感じ。心と体の健康にとって、ウォーキングは最適てすね。

「没頭」こそ、最高のリフレッシュ

『ゆるストイック』を読み進めていて、「何かに没頭することは、脳を休ませる効果がある」という一文にハッとしました。「え!逆じゃない⁉︎」と一瞬思ったのですが、振り返ってみると、自分の中にも納得できる経験がいくつもありました。 自分の課題意識にド…

90分で一生役立つ授業

山崎元さんの『山崎先生、お金の「もうこれだけで大丈夫!」を教えてください。 90分で一生役立つお金の授業』を読みました。もう、タイトル通りです(笑)。これ一冊読むだけで、どれだけ家計管理が変わるだろう……。シンプルながら、効果絶大な以下の戦略が…

7月『純』喫茶「問答について」

昨夜は、月イチでオンラインゼミ(https://jun.edusalon.net)生、オフラインゼミ生、そしてイベントに興味のある方々同士で語り合う『純』喫茶を開催。今回のテーマは「問答実践」について。東京都の金井寛文さんから、問答実践をするに至った経緯や実施し…

困難な課題こそ「学び」のチャンス

先日、授業の課題の中に、教科書の内容よりハイレベルな問題を一問だけ加えてみました。最初はスムーズに進んでいた生徒たちも、その問題に差しかかると、急に手が止まり、頭を悩ませている様子が見られました。 そんな中でも、少しずつ解ける生徒が現れ始め…

中学生にまで広がるお金の知識

今日は、ある中学校で消費者教育の講師を務めさせていただきました。昨年度に引き続き、今年度もお声がけいただき、再びこのような機会をいただけたことに感謝しています。 今回のテーマは「お金の増やし方」。特に株式投資について、基本的な考え方や仕組み…

【終了報告】Book Cafe「自己肯定感は高くないとダメなのか」070716

昨夜は、『自己肯定感は高くないとダメなのか』を参考図書とするBook Cafeを開催。高知県の茂松清志さんから話題提供いただきました。ご自身の読書を通じて、日本人と欧米人の自己肯定感の捉え方の違いや、日本の教育の中でどのように自己肯定感を育てるべき…

モヤモヤしたままでいい

9月に、1学年の総合的な探究の時間で、一人ひとりが探究テーマについて発表する授業を行う予定です。今日はそれに向けた準備の時間。一人ひとりが発表に向けた準備を進めていましたが、進み方にやはりバラツキがありました。 「なかなかテーマが定まらなく…

AIと人権

「生成AIに人権はあると思いますか?」 今日、とある生徒からそんな質問が。先生の意見をぜひ聞きたいということだったので、私なりの考えをまとめてみました。 個人的には「ない」と結論付けました。まず、人権を「誰もが生まれながらにして持っている、人…

読書メモ

「ゆるストイック」を読んでいて、めちゃくちゃ腑に落ちたポイント。『「自分」とは、周りの環境との共同作品』

卒業するまでに知っておきたいお金の知識は?

今日は、生徒たちにお金に関するアンケートを実施しました。テーマは「お金について、高校を卒業するまでに知っておきたいことは?」です。生徒からの質問をカテゴリー別に分類してみたのですが、一番多かったのは「家計管理」についてでした。「一人暮らし…

「使わない」はもう選べない

最近、Voicyでusutakuさんやイケハヤさんのチャンネルで生成AIについて学んでいます。おかげで使い道がだいぶ増えてきました。調べ物をしたいとき、新たなアイディアを出したいとき、文章表現を整えたいとき…。今年になって毎日使う習慣が定着してきましたが…

新しいチャレンジ

今日からマイチャレ14期がスタート。節目ということで、新たなことにチャレンジするやる気が高まる時期でもあります。そのやる気に乗っかろうということで、新たなチャレンジに「エイヤ!」してみました。それが、「問いからはじまるお金の教室」です。 常々…