楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

お金

メキシコ人漁師とハーバード大卒コンサルタント

先日の「金持ち父さん貧乏父さん」の読書会での話題提供にて「メキシコ人漁師とハーバード大卒コンサルタント」の話が紹介されていたので調べてみました。 他人事として終わらすには惜しい話だと思いました。漁師は漁師で「自分の幸せは実現できているけど、…

意見交換会の記録

昨日の「お金についての意見交換会」で気になった点のまとめです。 ●投資を始めている先生方が結構多いです。SBI証券の方が多い気がしました。教頭が投資の本を読み込んでいて、めちゃくちゃ詳しかったです! ●電気代がかなり高いため、冬はファンヒーター中…

お金についての意見交換会

本日、勤務校にてお金についての意見交換会を開催しました。積立NISA、ろうきん、財形貯蓄、ネット銀行、国債、格安SIM、ビットコイン、FXなど、とにかく幅広い範囲でお話しました。加えて「え!◯◯先生こんな実践してたんだ!」という目から鱗な情報もたくさ…

思いつき企画

勤務校にて「お金についての意見交換会」を企画。最近職員室で、投資、保険、ふるさと納税等の話題で盛り上がることが多かったため、思いつきでやってみることにしました。 先生方に案内を配布する際「おもしろそうだね!」「儲かる話を聞かせてもらえるんで…

みんなの返礼品

「ふるさと納税、みんなどんな返礼品もらってるの?」(勤務校調べ) ●生活必需品:ティッシュ、トイレットペーパー、洗剤、シャンプー・リンス他 →けっこうな量届くそうです。備蓄庫ができちゃいますね(笑)。 ●食べ物:米、めっちゃいい肉、大量の肉、高…

FP3級合格!

FP3級試験、無事合格しました。結果がわかって一安心です。何気に自分の意志で検定を受けたのは人生初だったかもしれません。資格取得のための対策で、税金、保険、相続、投資などなど、金融について幅広く知ることができました。せっかく得た知識。うまく活…

たぶん一歩前進

生徒たちに「俺はコンビニに行かない!」と話していましたが、正直に言います。たまーーーに行ってます(笑)。夕飯を作る時間がない時や、公共料金の支払いなど、本当に必要なときは使います。 しかし、極力コンビニに行かずスーパーでの買い物中心になって…

お金の知識

私が担任するクラスの副担任の先生と、今年度は何度もお金の話で盛り上がりました。その先生も今年度から積立NISAを始め、ご自身の家庭科の授業でも投資について生徒に熱く話したところ、授業の感想にこんな感じのことを書いた生徒が。 「これから賃金が上が…

お守り本

将来の資産形成について、生徒から質問がありました。主に投資に関することです。「学ぶのは大変そう…」と話していたので、ロボアドバイザー投資をすすめました。ちなみに、その子の周りには自分で学んでいきたいという子もいたので、その子たちにはネットで…

FP3級

本日、FP3級試験を受験しました。久しぶりにテストを受ける緊張感を堪能(?)してきました。 昨年11月に「やってみよう!」と決めて申し込んでから、時間を見つけて少しずつ対策してきました。学べば学ぶほど、自分がお金に関して本当に知らないことだらけ…

お金についての意見交換会

本日、オンラインゼミ生(https://bit.ly/3lMsgHn)、そしてオフラインゼミ生でお金についての意見交換会を開催しました。金融教育、新NISAの戦略、車の維持費、生活防衛資金などなど、お金について色々な方面から意見を交換し合いました。中にはその場で積…

経済的自由を得るために

「金持ち父さん貧乏父さん」を読みました。お金についての考え方一つで、将来歩む道が分かれることを示してくれていました。お金を手にしたとき、何も考えず浪費する「貧乏になる道」、ローンで家や車を買って負債を増やすために使う「中流階級への道」、そ…

少しずつ広がっているようです②

「早坂先生のクラスの子から、ふるさと納税の話を聞きましたよ」 同僚の先生からそんな話をされて笑ってしまいました。その先生はふるさと納税をはじめ、お金のアクションを色々起こしている先生です。「AJの本読んで投資の勉強してます」と話していました。…

少しずつ広がっているようです

「早坂先生、投資やってるの?」 同僚の先生から言われて、なぜ知っているのか聞いたところ、私が担任している生徒から聞いたとのことです。いつもそんな話をホームルームでも授業でもしているからですね(笑)。 中にはこの冬休みに証券口座を開いた先生も…

資産と負債の違い

「金持ち父さん貧乏父さん」を読んでいます。途中、ハッとさせられました。根本的な疑問「資産と負債の違いとは?」。これに対し、今後の資産形成の根っこになりそうな回答が載せられていました。 「資産は私のポケットにお金を入れてくれる 負債は私のポケ…

他人に投資する

「「幸せをお金で買う」5つの授業」を読みました。リベラルアーツ大学の両学長オススメ本です(https://liberaluni.com/recommended-books)。幸せになるためのお金の使い方について解説してくれます。そのための5原則は以下の通りです。 ①経験を買う ②ご褒…

超ポイントバック祭

妻が楽天市場の「超ポイントバック祭」にチャレンジ中。エントリー後、1日から3日までの買い物で、 ①買い物の合計金額に応じたポイントUP ②各ショップ個別設定によるポイントUP ③SPUでのポイントUP の3つの合計で付与するポイントが決まります。なんと最高4…

お金について学ぶ年末年始

年末年始は主にお金に関する本を読んでます。生徒から投資に関する質問も増えてきたので、私自身もっと知識を固める良い機会かなぁと思い、読み始めました。お金の本あるあるなのですが、読めば読むほど自分の無知を思い知らされます(笑)。最近読んだ、も…

経験を買う

「「幸せをお金で買う」5つの授業」を読んでいます。YouTubeのリベラルアーツ大学の両学長オススメ書籍(https://liberaluni.com/recommended-books)として紹介されていて、興味があって読んでみました。読み進めるほどに腹落ちする内容が多くて驚いていま…

ふるさと納税

ふと授業から職員室に戻ると「返礼品何もらったの?」「どんな仕組みなの?」「俺もやろうかなぁ」と、先生方がふるさと納税の話で盛り上がっていました。この間ふるさと納税を始めたばかりの自分としては嬉しい話題です。同僚の先生がもらった返礼品を聞く…

初めての返礼品

はじめてのふるさと納税。妻との議論を重ねた上で決めた最初の返礼品「みりん」が届きました。感覚的にはネットショッピングなんですが、自治体に納税したという妙なホクホク感を感じるのは私だけでしょうか。

生徒だけでなく

朝の時間、クラスで(主に)お金の話をしています。みんな結構真剣。この中の一定数の子たちに刺さり、実行に移してほしいと考えています。 最近は保険の話をしていたのですが、ホームルーム後にその話を聞いていた副担任の先生から「民間の保険って必要ない…

朝から考えさせられました

YouTubeのリベラルアーツ大学にて。 「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えるチャンネルです」 なるほど。結構深い部分を突いた言葉のような気がしています。

月々どれくらい必要?

クラスの子たちに、将来的には月々どれくらいの支出が必要なものなのかを話してみました。家賃、食費、光熱費、水道代、保険料、自動車関係、スマホ代、交際費、サブスクなどなど。 まずは身近なところで、月々どれくらいスマホ代を支払っているか聞いてみま…

貯金するとお金が減る

YouTubeで「貯金するとお金が減る」的なテーマの動画があったため、興味があって観てみました。「大河内薫のマネリテ学園」というチャンネルです。聴いてみて納得。理由は以下の2つです。 ①実質的に減る 物価の上昇を考えると、今まで買えたものが同じ金額…

金利

今日は授業の最初の時間をちょっとだけ使い、金利について話をしました。普通に銀行に預けるだけだと、金利は0.001%くらい。100万円預けたとして、10円しか増えません。で、引き出そうとすると手数料を取られる。さらに円の価値が下がっている。貯金している…

家計簿会議

昨日は妻と将来の資産形成に向けた話し合いをしました。AirPlayでテレビにExcel画面を映しつつ、あーだこーだ言いながら将来の家計簿を作成しました。 「食費はこれくらいあれば十分?」「電気代もう少しかかりそう」「積立NISAはどれくらい積み立てる?」「…

続・ポイント投資

「先生!俺も投資始めました!」 「お!PayPayポイントか⁉︎」 「いえ、Dポイントです!」 なんとDポイントでも投資体験ができるんですね(https://dpoint-inv.smt.docomo.ne.jp/portal/top)。少しずつ、日本でも投資がメジャーになってきている感があります…

お金のお守り本

「貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」、通称「#お金のお守り本」を読みました。まんがでスラスラ読めるのですが、老後2,000万円問題、投資、税金・控除、医療保険など、絶対に知っておいた方が良いお金の…

4%ルール

長期分散投資を続けた先の出口戦略はどうしよう?と考えていたのですが、なにやら「4%ルール」というものがあるようです。「保有している投資信託の売却可能金額のうち、売却初年度の4%の金額を目安に売る」というルールです。 2,000万円が売却可能金額だと…