『学び合い』の会
今日は「まなびの里いりやど」にて、『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。私が日々の授業で軸にしている点や、生徒たちの授業中の姿について話題提供させていただきました。当然うまくいっている部分だけでなく、課題を感じている部分も多々あります…
今日は、今年度最後の『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催しました。宮城県の公立中学校教員である小川康輔先生から、勤務校で実施した異学年『学び合い』の実践について貴重なお話をいただきました。子どもたちが笑顔で学んでいる姿を見ることで、異…
昨夜はオンラインで上越『学び合い』の会に参加。「教員の人数減少や学校数の減少」と「自由進度学習」について語り合いました。それぞれのテーマ前の話題提供がとてもシンプルで要点がまとめられていたおかげで、ブレイクアウトルームでの対話を深めること…
今日は『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。南三陸高校を会場に、同僚である松井典昭先生からDXハイスクールの取り組みについてお話をいただきました。Meta QuestやMacBook、水中ドローン等の数々の最新機器を実際に体験したことも大きな学びになった…
今日は宮城県の伊豆沼ウェットランド交流館にて『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。今年度実践した「総合的な探究の時間」の長期研修の授業実践の内容や、実践から学んだこと等について話題提供させていただきました。「多様な他者との関わりの中か…
以前『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催したときに、嬉しいことに地元の方も来てくださいました。もちろん、初対面です。その方に参加した経緯を聞いてみると「近くで面白そうなイベントが開催されるのをFacebookで見かけて、主催者の投稿を辿ってみ…
今日は宮城県登米市の石越公民館を会場に『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。いつもご参加いただいている方に加え、Facebookのイベント情報をキャッチした地域の方々が新たに参加してくださいました。今回は共にこの会を運営している小川康輔先生か…
昨日は『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。今回は南三陸311メモリアル職員の大石義貴さんから話題提供いただき、主に「生徒たちの「やってみたい!」を実現できる環境」を作るためにできることは何か、について語り合いました。生徒たちのワクワクを…
先日の『学び合い』登米・栗原・南三陸の会での話を、生徒たちに伝えてみました。特に強調したのは「ギラついた大人×子どもたち」の話です。出会う大人の幅が広がれば、その分、子どもたちの世界観も広がります。一方、そんな大人たちの姿に刺激を受けて、予…
今日は『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。登米市でまちづくり企業「縁屋(えにしや)」代表の志田敏典さんに話題提供いただきました。ワクワクすることにチャレンジし続けるギラついた大人たちと子どもたちとのかけ算で、新しい化学反応を起こす場…
『学び合い』志津川の会をスタートしてから、早いもので2年が経ちました。当初はコロナ禍というのもあり、オンラインでのスタートでした。現在は小川康輔先生と共に『学び合い』登米・栗原・南三陸の会に名前を変え、オフラインで色々な場所で色々な人たちと…
本日は令和6年最初の『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。今回は登米市のカフェ「モトハマヤ」で語り合いました。初めて参加してくださった方もいて、本当に嬉しかったです 参加者それぞれの現状のシェアからスタートし、図書館が地域コミュニティを…
本日『学び合い』仙南の会に参加。壽丸屋敷という素敵な古民家で語り合いました。実は仙南の会、オフラインでは初参加。が、全くそんな感じがしないアットホームな雰囲気でした。 参加者の皆さんからの自己紹介の後、フリートークで様々なことについて語り合…
昨日の会も含め、今まで『学び合い』の会でたくさんの方々に出会ってきました。『学び合い』を実践されている方、地域の課題を本気で解決するために行動し続ける方、自分の信念に従って生き方を貫く方など、本当に多様な方々と繋がることができました。今日…
本日、南三陸町の生涯学習センターにて『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。南三陸町の工藤真弓さんから話題提供いただきました。 工藤さんのもつ南三陸町への想い、そして次世代の子どもたちへの想いを形にするために取り組まれていることを共有しな…
今日は、先日『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を登米市のかじか村で開催したこと、オーナーの生き方を知ることができたことなどを、授業の始めに生徒たちに伝えました。『学び合い』の会というものがあるということ、そして色々な生き方があるということ…
昨日は『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。今回は登米市の農家民宿「かじか村」にて宿泊しながら語り合いました。途中みんなで散歩に出かけたのですが、胡桃や栗を取りながら、小川が流れる風景に癒されました。 夜はオーナーが秋ならではの食材を振…
昨日の『学び合い』登米・栗原・南三陸の会で感じたことをメモ。地域おこし協力隊の方の「今の六日町商店街を目標に町づくりをしても、今の六日町商店街にはならないと思う」という言葉が印象的でした。あるモデルを目標に町づくりを進めたわけではなく、み…
今日は9月の『学び合い』登米・栗原・南三陸の会。今回は初の栗原開催です。場所は栗原市六日町商店街の地域おこしの拠点となったCafe「かいめんこや」です。「かいめんこや」のオーナーと地域おこし協力隊の方に話題提供いただき、地域の歴史と地域おこし…
前回の『学び合い』の会にて話題に上がった、宮城県の栗駒六日町通り商店街に行ってみました。第二土曜日には夜市も開催している、活気あふれる商店街です。一見普通の商店街に見えますが、オシャレなお店がたくさん軒を連ねています。 「Cafe かいめんこや…
「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」を読み進めています。ブックオフに行った際、偶然見つけて面白そうだったので購入した本です。 まだ途中ですが、結論としては買って正解でした。「『学び合い』の会の主催者が一番得をする」という西川先生の言…
昨日は『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催しました。場所は宮城県登米市東和町にある「Public Space モトハマヤ」です。運営されている方から、モトハマヤをスタートさせたきっかけや、ここを起点としてもっと素敵なまちづくりをしていきたいという想…
本日、宮城県南三陸町の歌津公民館にて『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催。最初の話題提供にて、現状報告と、自分の考え方を変えてくれた本を紹介させていただきました。 紹介した本は、コロナ禍で出会い成長のきっかけをくれた「まんがで知る教師の…
本日、『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催しました。開催地は宮城県登米市のone worldという素敵なカフェ。なんと外で焚き火をしながらのフリートークとなりました。 途中からカフェのオーナーの方も交えて語り合いました。参加された皆さんの現状、…
先日の上越『学び合い』の会での対話にて、健康を大切にされている方がとても多いことに気がつきました。週6でジムに通う方、16時間ファスティングを実践されている方などなど。やはり健康は最大の資産なのかもしれません。ちなみに自分が今やっていることは…
振り返ってみると、上越『学び合い』の会でたくさんの刺激とこれからの原動力をもらい、妻に大いに癒されまくった上越旅行でした。 自分が経験したことがないことに色々チャレンジするための勇気をもらうことができました!ちょっとでも「いいね!」と思った…
昨日は上越『学び合い』の会に参加しました。普段はオンライン上で交流していた皆さんと直接お会いすることができました。中でもオンラインゼミ生は今回が初対面です。皆さんの印象がオンラインのときと微妙に違う感じが面白かったです。そんな違いにも「初…
朝散歩、からのタイ料理ランチ。では、上越『学び合い』の会に突入してきます😆
小川康輔先生と共同で開催している『学び合い』登米・栗原・南三陸の会。昨年11月からオフライン開催を始め、ふと気がついたことがあります。自分の周りには、思った以上に「魅力的な人」がたくさんいる、ということです。宮城県に限らず、色々なところから…
本日は『学び合い』登米・栗原・南三陸の会を開催しました。南三陸・海のビジターセンターの「坂本海岸磯観察とビーチクリーン」イベントにボランティアスタッフとして参加…の予定でしたが、ほぼほぼ参加者として楽しんじゃいました(笑)。海岸で夢中になっ…