楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

オンライン読書会終了報告

本日、「先生、どうか皆の前でほめないで下さい」の放課後読書会を開催しました。主にこの本のメインテーマである「いい子症候群」の若者について対話しました。多様な視点は色々な気づきを与えてくれるなぁとしみじみ実感。今回の記録は以下の通りです。

・「自己肯定感が低いのは、若者に限らない」

・自己肯定感が低いのは日本人の昔からの国民性=謙譲の美徳

・ある面学習的な効果によって若者が形成されていく。

・「思春期の延長」

・私は今,小学5年生を担任していますが, まだいい子症候群に当てはまるような様子は見られません。 どの段階から変わってくるのか気になりました。

・いい子症候群の若者たちが増えてきた理由

・高校くらいまでに競争につかれたので、 競争したくなるのではないかということ。

・日本人はこれでいいのかな?ということ。

・いい子はいい子だからこそ見えにくい

・いいも悪いも日本人は足を引っ張る・・だから、 目立ちたくない・・・。

・本書に書かれた問題点は、 現場レベルで改善できることがたくさんある!

・いい子を演じるようになった, 自分にふたをするようになったのは何か原因があるのか, 背景を深堀していくと見えるものがありそうです。 一人一人との対話。

・10年以上あまり変化がないのでは・・・( なりたい職業の特徴、政治に対する興味関心etc)

・そして説明責任をしつこく追求するマスメディア

・いい子は誰にとってのいい子なのか

・教師が敷いたレールから外れても, それを教員がプラスに捉えられるかどうかが大きいのかも。

・大人が学べば世の中は変わると思います(^^

・世の中、もう少し寛容になろうぜ。

・いい子は2種類あるのかも。

・いい子でいることが美徳のような風潮。

・日本人には「寛容」がひつよう。byA先生

f:id:aytksh:20220818225257j:image