メモ
「あり方で生きる」を読んでいて印象的だった部分。 「百聞は一見にしかず 百見は一考にしかず 百考は一行にしかず」 実践する人こそ、成果を出す人。
昨夜のBook Cafeからの学び 「教師自身が探究するものが明確になることで、子どもたちがどんな探究者なのかが見えてくる」
先程YouTubeを視聴していて印象に残った言葉。 「自分が知りたいことは、案外自分ではわかっていなかったりする。」 本読んだり、対話したりする中でふと気づくことも多いんだろうなぁと感じました。
先日勤務校で開催したお金の学習会に参加してくださった先生が、スマホのプランを見直したそうです。おかげで毎月の支出がグッと抑えられたとのこと。些細な変化かもしれませんが「やって良かったなぁ」としみじみ思える瞬間ですね😊
今日も妻と夕方の散歩へ。歩くたびに、景色や対話から新しい気づきが生まれるなぁと2人で話していました。散歩のメリットは計り知れませんね。
夕方、妻と散歩しながらお金についての話題に。お互い何に使いたいか、何に使うのを辞めたのかをザックリ語り合いました。お互いな価値観を見つめ合える、豊かな時間だなぁとしみじみ感じました。
「ぼくたちは習慣でできている」を読んで感じたこと。「やる気が出てからやるのではなく、やりながらやる気を出す」
「幸せな家族」を読んでいて印象に残った部分。 「物事には三つの真実がある。一つは自分から見た真実、もう一つは他人から見た真実、あとの一つは自分と他人とが力を合わせたときに見えてくる真実」
最近、絵本を読んでいて気がついたことです。 絵本は、メッセージがシンプルだからこそ、考える余白があります。その余白に、読んだ人は色々なものを入れようとします。 大人になって読んだら、色々な経験をしたからこそ、それに基づいたものを余白に入れる…
今朝、妻との対話の中で気づいたこと。 「探究の大前提は心の余白」
「気に入った本があれば、その作者のものを全部読んでみるのもいい。 全部読むと、君の考えはその人に染まる。でもそれでいい。 しばらくその人の考え方で生きているうちに、その考え方がプラスされた君の考え方が、やがて生まれてくる。 そうやって、君は何…
AirPods快適すぎる‼️
「浪費」とは、人生をワクワクさせるためのお金の使い方
子どもの頃、自分が思い描いていた「すごい大人」とは、テレビで活躍するタレント、プロスポーツ選手、教科書に載ってるような人物など、どこか遠い場所にいる人たちでした。そして大人になり、オンライン、オフライン問わず多くの方々と関わる中で思ったの…
ふとしたきっかけで知ったマザー・テレサの言葉がとても響いたのでメモします。 「私はあなたにできないことができて、あなたは私にはできないことができる。私たちが一緒になれば、本当に素晴らしいことができるはず。」
どのような習慣を形作るかで、心の「余白」は変わってくる気がします。
今朝のリベ大両学長のライブで印象に残った一言。 「人の話を聞くには心のキャパが要る」
大河内薫さんのVoicyより 「わからないから行動しないのではなく、行動しないからわからない」 まずは動こう。
生徒からの様々な質問に答える際「足るを知る」を基準にしていることが多いように感じます。
他者に力をかして欲しいのであれば、他者が「力をかしたい」と思える自分にならなければならない。そのためには、いかにして自分がやれる範囲で他者に貢献できるかを考えなければならない。「いかにして人に力をかりるか」は「いかにして人に力をかすか」を…
その人の過去の経験や学びから、名言と捉えられるかどうかが決まると思う。
誰が残したのかはわかりませんが、こんな名言があるそうです。 「失った富は努力によって、失った知識は勉学によって、失った健康は節制することや医療によって取り戻せるが、失った時間は永久に失われたままだ。」 後悔しない時間の使い方について考えさせ…
朝のオンライン対話での気づき。 ・「おもしろい」は最高のモチベーション! ・簿記の知識は色々な分野に派生する可能性あり。 ・他者の買い物を見て、その人の価値観を知ることも。 ・「学びの引き出し術」という本が気になります。 ・AirPodsはとんでもな…
最近生徒に伝えた2つのこと。自分自身が腑に落ちていると、自然と説明に力が入る感じがします。 ●大人にとっての「計画的」とは? →目の前の仕事をすぐやること。大人になると、緻密に計画を立てても、次から次へと仕事が入ってくるため結局使えなくなる。そ…
Facebookグループにて、主にお金についての対話で気づいたことのメモ。 ・悪い習慣ほど身につきやすかったりする。 ・焼肉食べ放題などの◯◯放題は、いくら頼んでもお金を気にする必要がないという「安心感」を買っているという見方もできる。 ・他者が長年か…
昨日「怪獣人間の手懐け方」を読んでふと気づいたこと。 「他者と繋がるには、他者にとって自分が繋がりたいと思える存在でなければならない。」
生き方レベルの『学び合い』って「生徒に求めていることが自分自身に染み付いている状態」なのかなぁとふと思いました。シンプルだけど険しいですね。
最近の自分の中でのテーマは「対話」です。対話とは、お互いの意見をただぶつけ合うのではなく、相互作用により新たな意味を創造すること、という「まんがで知る教師の学び2」の言葉の影響もあるのかもしれません。 読書会や『学び合い』の会、その他色々な…
リベラルアーツ大学を視聴中、「0から1を生み出すのはたまらなく楽しい」と両学長が話していました。思わずハッとなりました。「読書会やってみるか!」「『学び合い』の会…自分にやれるかわからないけどまずはやってみよう!」という興奮は今でも覚えていま…
本日の越後『学び合い』の会での対話の中で気になったことをメモ。育休を取得した先生に、どうやって料理の腕を上達させたのか聞いたところ、「やらざるを得ない状況になったから」とのこと。「学ぶ必然性があれば人は学ぶ」という西川先生の言葉を思い出し…