楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年教育10大ニュース!オンライン

本日オンラインイベントの「2021年教育10大ニュース!オンライン」に参加しました。まさかの朝8時からという早起きイベントだったのですが、今年起きたことについて参加者の方と意見を共有しながら振り返る貴重な機会となりました。「あ〜そんなのもあったね…

「静かに!」を言わない授業

「「静かに!」を言わない授業」を読みました。かなり前の本ではあるのですが、『学び合い』の理論が出来上がるまでの過程を知ることができました。おかげで自分自身の授業実践での一つひとつの行動に自信がもてるようになりました。 なぜ異学年『学び合い』…

連携中学校で『学び合い』

私の勤務校と連携している中学校で高校入試の対策講座を行う機会をいただきました。高校の教員が中学生に高校入試の解き方等を授業で解説していくというものです。せっかくなので『学び合い』でやってみることにしました。昨年度の高校入試の第一問と第二問…

正夢を警戒

帰りのホームルームで「昨日先生に怒られた夢を見ました!めっちゃこわかった!」と生徒から言われました。ギョッとしました。なぜなら一昨日も私に怒られた夢を見たという生徒がいたからです。どうやらパソコンでタイピングしていたときになぜか物凄い勢い…

生徒にも頼ってみた

12月の数Bの課題を任せる際、範囲をキリ良く設定するとちょっと少なめになってしまうことで悩んでいました。らちがあかないので、生徒に直接聞いてみることにしました。 「数Bの範囲なんだけど、このままだと少なくなる。次の考査までにこれくらい教科書の範…

部活に先輩が来てくれた

本日、卓球部に推薦で大学に受かった先輩方が来てくれて、部活に混じって練習してくれました。総体・ジュニア予選・新人戦という3大公式大会が終了し、これからチームとしてもレベルアップを図ろうとしていた時期だったため、とても助かりました。後輩たちも…

『学び合い』サークル発表準備

本日は修学旅行の振休。次回の『学び合い』サークル(https://minnano.online/course/1341/)での発表スライドを作っていました。今年最後の『学び合い』サークルということで、来年につなげる学びを得るために「今年挑戦してみたこと」をみんなで振り返る企…

12月1回目のオンラインゼミ振り返り

12月1回目のオンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)の振り返りをしました。今回は修学旅行引率のため参加出来なかったのですが、ゼミの仲間の質問をチェックするだけでも刺激を受けていますし、とても良い学びになっています。ザッと書き出すと、記録は以…

教師の職能

日々の仕事をしていると、教材研究や各種書類作成など、やっているうちに「教師の仕事って何だろう?」と考えさせられることがあります。 ゼミの先生の動画を見ていて、オンラインコンテンツの話がありました。コロナ禍でオンライン授業が始まったことにより…

修学旅行最終日

修学旅行最後の1日。やはりみんなUSJで遊び疲れた感がすごかったです(笑)。今日は大阪城を観光してから新幹線で帰るという、大半が移動の日となりました。みんな疲れ果てて帰りの新幹線では爆睡している生徒も多かったように感じます。 今回の修学旅行では…

修学旅行2日目

本日は修学旅行2日目でUSJに行きました。ほぼ丸1日USJを満喫する日でした。ありがたいことに本日も快晴!満喫するには絶好の日となりました。 で、生徒はというと、満喫しまくっていました(笑)。行きのバスの時点でウキウキしているのが伝わってくるレベル…

修学旅行初日

修学旅行当日。まさかの初雪(笑)。前泊して備えて正解でした。生徒も遅れることなく無事出発することができて一安心です。 京都ではコロナ感染予防の観点から色々制約があっての自由行動でしたが、楽しみつつも守るところはしっかり守ってくれたため、時間…

柔軟にやり続けるのは教師だけじゃない

本日テスト後最初の授業で、前回1ヶ月分の課題を任せたクラスで最初の語りを入れました。授業後のアンケートでみんな真剣に意見を書いてくれたので、こちらもそれ以上の覚悟で臨まないといけないと感じました。ということで、今回の授業から以下の部分を変え…

工業化の根深さ

「このスキルを使えば、みんな解けるようになる」「みんな、自分で考えられるようになる」「みんな、実はこの問題を解ける力を持っている」 職場で色々な人と話す中で、工業化の考えの根深さを感じます。かく言う自分もゼミで工業化の考えを思い知らされるの…

広がる『学び合い』

本校で先日行った授業力向上サークルでの『学び合い』実践発表を経て、『学び合い』に興味を持ってくださった先生がちらほら出てきました。発表の翌日に早速自分の机上に『学び合い』最初の5冊(https://www.jun24kawa.com/entry/2020/03/07/090655)を置い…

M1ゼミ振り返り

先日参加させていただいたM1ゼミの振り返りです。オフラインゼミ生の方の質問は本当に幅が広く、それだけ聞いてる私の視点も広がる感覚があります。ザックリですが、記録していきたいと思います。 ●タバコを吸うのを辞めさせることはできる? →ケースバイケ…

多様な正社員

「教養としての「労働法」入門」を読み進めています。以前、罰則付きの労働時間上限規制についてブログに書きましたが、それ以外にも自分が知らなかった知識が盛りだくさんです。 例えば限定正社員についてです。本では「多様な正社員」と表現していますが、…

M1ゼミに潜入

次回のオンラインゼミは修学旅行引率のため出れない…。でもなんとかゼミの先生に質問する機会を確保したい…。ということで本日の午後振休+M1ゼミが行われるという好条件が揃っていたためM1ゼミにオンラインで潜入してきました。初めてオフラインのゼミの様…

オンラインゼミ振り返り

先日行ったオンラインゼミの振り返り内容をまとめてみました。と言っても、自分は参加していないためアーカイブで他のゼミ仲間の質問をチェックしていた形です。自分だけでなく、他の方の視点は本当にためになります。ザッと気になった内容は以下のような感…

授業力向上サークル

今日は本校で有志の若手の先生が中心になって実施している「授業力向上サークル」にて『学び合い』の実践発表をさせていただきました。他の先生方の実践や知識を共有できるので、とても有意義な時間を過ごせています。 今回は1ヶ月分の課題を任せた『学び合…

自分への負荷

「友達の数は何人?」(https://www.amazon.co.jp/dp/4772695249/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_EQ9VSQRATZS57VNYJJAQ)読了。ゼミでたまに出てくるダンバー数というものについて知りたくて読んでみました。「集団サイズは新皮質の大きさに比例する」ことや「言…

多様な方法を柔軟にやり続ける

先日ゼミの先生を訪問したときにいただいた言葉があります。 「多様な方法を柔軟にやり続ける」 これがなんだか物凄く頭の中に残っています。これからのオンライン読書会、今後の授業などについて相談しましたが、良い方法などなく、とにかく考え抜いて人と…

上越市観光

本日は上越観光デーでした。超ざっくり言うと、春日山→とん汁「たちびな」→無印良品、という感じでまわっていました。春日山は私は大学院時代に来たことがあったのですが、妻はお初です。上杉謙信が城を構えたという本丸まで景色を楽しみながら登りました。…

オフライン訪問

本日、所用で上越に行く用事があり、大チャンスだと思いオンラインゼミでお世話になっている上越教育大学の先生にお会いしてきました。生で会うのはもちろん初めて。ど緊張で汗が止まらなくなりました(笑)。しかしこのために質問を溜め込んできたのであり…

1人も見捨てない

「あいつを見捨てたくない」という子がいる。そうしてなんとかしようとしている子をみて「あいつ無理してないかな」と心配している子がいる。今まで「1人も見捨てない」はそれぞれの生徒が全員で特定の子を助けるイメージが漠然とあった気がします。完全に工…

1ヶ月分の振り返り

もう一方のクラスでも1ヶ月分課題の『学び合い』終了。結果としてハードルテストでの全員80点以上は達成できなかったものの、数学IIでは11人中5人、数学Bではなんと11人中9人が80点以上を達成しました。ちなみに数学Bについては練習問題は全員コンプリート…

「自己」選択は1人じゃない

授業で生徒に自己選択できるよう、選択肢をなるべく多くすることを心がけています。iPad、教師用指導書、計算用紙など、いつでも使っていいようにしています。この間のオンラインゼミで生徒が自己選択することの意義を質問した際、自己選択の「自己」とは「1…

授業アンケート

1ヶ月分の課題を任せた『学び合い』も、1クラスは本日終了しました。「範囲内の練習問題を全て解く+ハードルテストで80点以上を取る」を目標とした、今までにない広範囲の課題でした。結果、ハードルテストはクラスの半分が達成、練習問題はあと一歩、と…

教育カンファレンス

昨日、オンラインで行われた石巻教育カンファレンス実行委員会の集まりにオブザーバー参加してみました。知り合いの実行委員の先生からお誘いを受け、貴重な機会だからと思い参加してみました。カンファレンスが行われていることは知っていましたが、実はま…

労働法

昨日オンラインゼミの振り返りをしていて、正社員とそうでない社員の違いについて質問して労働基準法の話が出たときに「そういえば労働基準法ってなんでできたんだろう?」とふと思い立ち、『教養としての「労働法」入門』を購入して調べてみました。まだ最…