楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

2022-01-01から1年間の記事一覧

勤労感謝の焙煎

勤労感謝の日。朝焙煎→タイヤ交換→昼焙煎。気温が低いのもあり、カセットコンロの火力も控えめ。それを見かねた父がアウトドア仕様のいかついコンロを持ってきてくれました(笑)。おかげでスムーズに焙煎できました。 焙煎後のコーヒーを家族と飲みましたが…

計画的とは?

本日、生徒から「計画的に勉強できない自分が嫌なんです…」という質問がありました。詳しく聞いてみると「計画を立ててもその通りにできないんです…」とのこと。そこで全体に次のように聞いてみました。 「この中で、今まで計画通りに夏休みの宿題完成させた…

対話

最近の自分の中でのテーマは「対話」です。対話とは、お互いの意見をただぶつけ合うのではなく、相互作用により新たな意味を創造すること、という「まんがで知る教師の学び2」の言葉の影響もあるのかもしれません。 読書会や『学び合い』の会、その他色々な…

それぞれのメリット

昨日は初めて登米・栗原・志津川『学び合い』の会を対面で開催し、その後に初開催となった札幌『学び合い』の会のオンラインにお邪魔させていただきました。オンライン、オフラインをどちらも味わえた1日だったので、それぞれで感じたメリットを書き出して…

初・オフライン『学び合い』の会!

本日「登米・栗原・志津川『学び合い』の会」を開催しました。ずっとやりたかった対面での『学び合い』の会。ようやく実現しました。協力してくださった登米・栗原の会の小川康輔先生に感謝です。 初回ということで、今回はフリートーク中心にしました。金融…

オンラインゼミ

本日オンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)。気になったところを記録しました。 ●3億円当たったら西川先生らどう使いますか? →全額高配当ETFにつっこむ。そこから入った配当金のうち一定割合は再投資にまわし、少額から家庭にまわす。そもそも現時点で…

対話の重要性

「子どもたちに民主主義を教えよう」を読みました。前麹町中学校校長の工藤勇一先生と哲学者の苫野一徳先生の対話本です。 この本を読んで感じたのは「対話の重要性」です。一昨日開催した読書会の課題図書「まんがで知る教師の学び2」にある「対話とは相互…

0から1を生み出そう

リベラルアーツ大学を視聴中、「0から1を生み出すのはたまらなく楽しい」と両学長が話していました。思わずハッとなりました。「読書会やってみるか!」「『学び合い』の会…自分にやれるかわからないけどまずはやってみよう!」という興奮は今でも覚えていま…

読書会終了報告

本日「まんがで知る教師の学び2」のオンライン読書会。アクティブラーニングについて参加者の皆さんで語り合いました。職員室の雰囲気、アクティブラーニングの評価、子どもたちをアクティブにするにはなど、色々な方向に対話が展開しました。リフレクション…

振り返りの時間

今日はクラスで「自分と向き合うための振り返り」を行いました。嬉しかったのは「学んだこと」の欄に「人との関わり方」「仲間の大切さ」「お金のこと」「長期分散投資」と書いている子が結構多かったことです。卒業してからぜひ人的ネットワークを生かし、…

読書会終了報告

本日「貯金すらまともにできていませんがお金に困らない方法を教えてください!」のオンライン読書会でした。今回はこぢんまりと少人数でお金の話を中心に盛り上がりました。つみたてNISAやiDeCo、そしてふるさと納税など。やろうと思って実はやれてなかった…

「今」の自分で答える

授業で「先生はなんでこの授業形態にしたんですか?」から「フラッシュモブについてどう思いますか?」まで、色々な質問が飛んでくるようになりました(笑)。一つひとつ、「今」の自分で答えます。明確な答えが出ない問いが飛んでくることもありますが、そ…

まんがで知る教師の学び2

明日の読書会に向けて「まんがで知る教師の学び2」を再読。色々なタイプの先生がいて、それぞれの良さを発揮し合うことで、多様さを武器にする。そのためにも共通のビジョンが必要だなぁと感じた一冊でした。 また「教師がアクティブ・ラーナーになることで…

こういう講座もアリですね

昨夜は学校&教育UPDATE Group主催の「自宅で簡単!珈琲豆の焙煎とおいしい珈琲の淹れ方講座」にて、鍋焙煎とペーパードリップの方法を発表させていただきました。本番が近づくごとに「本当にこの講座…やるんだよね…?」という何とも言えない緊張感が漂って…

スライド作り

本日夜に行われる学校&教育UPDATE Group主催のコーヒー講座、そして明後日の夜の読書会に向けてスライドを作成しました。スライド作りは自分の思考を整理できて良いですね。みなさんと情報をシェアして、新しい気づきをたくさん得たいと思います。ちなみに…

支援力を高める研修会

「支援力を高める研修会」に参加し、私が経験した事例について発表させていただきました。事例について参加者の皆さんから新しい視点をたくさんいただき、講師である鈴木康裕先生からもご助言をいただきました。鈴木先生の「発表者が一番得をする」というお…

志の高さをキープする

考えてみると、授業での生徒たちの関わりについて、教える人と教わる人という狭い見方があったように感じています。私を含めた大多数の人にとって、仲間との繋がりは「志の高さをキープする」ための必須事項だと思います。自由進度学習だと尚更です。実際、…

続けるって難しい

通勤中にAudibleで「夢をかなえるゾウ」を聴きました。通勤中も本に時間を割けるってすばらしい。「夢をかなえるゾウ0」を読んでどハマりしちゃったので一作目を聴いてみました。朗読してくださる方がめちゃくちゃガネーシャ感を出してくれるので聞きごたえ…

仲間の大切さ

本日、3年生から「先生が経験した失敗って何ですか?」という質問が。考えてみると大きな失敗がありました。今まで出した卒業生に「仲間の大切さ」を伝えられなかったことです。失敗というよりは、罪に近いかもしれません。卒業してから離職し、苦労している…

先生の先生

生徒の質問に答えていると「先生はなんでそんなことまで知ってるんですか?」と言われたので「先生にも先生がいるんだよ」とお話しました。その後、質問した子がなんだかiPadで熱心に調べ物をしているので「何調べてるの?」と聞くと「先生の先生を調べてい…

教え手が感じるメリット

3年生の面接練習をしていて、得意科目が数学だと話す生徒が『学び合い』のことを話すことがあります。「他の人に教えることで「わかりやすい!」と言ってもらえて自信がもてた」「教えたり教わったりする中で、数学の楽しさに気づき始めた」と話していまし…

キミは、キミでいい

「もしアドラーが上司だったら」を読みました。「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」など、今までアドラー心理学の本を読んできたこともあり、気になってKindle版を買っちゃいました。買って良かったです。一気に読んじゃいました。 特に響いたのは「機能価値…

再びAudible契約

最近の通勤ではAudible(https://www.audible.co.jp)を活用しています。定額聞き放題になってからは初めての利用です。通勤で往復1時間半かかるので、聞き流すだけでひと月に何冊か読破できちゃうと考えるとコスパいいなぁと思ったので再契約しました。 ま…

幅広いジャンルから学ぶ

「戦略読書」を読みました。昨日の投稿で自分の読書歴を振り返ってみたのも、この本を読んでいたのがきっかけです。この本では著者の読書歴や経験から、コモディティ(量産機)にならず、オリジナリティ溢れる存在になるための読書ポートフォリオの組み方を…

読書歴

ふと自分の読書歴を振り返り、なんだか色々な本に手をつけてきたなぁと感じています。 最初は『学び合い』の本。妻が指導案作りを頑張っているのを見て「なんかしないとなぁ」というきっかけで読み始めました。それまで本など全くと言っていいほど読んでいま…

オンラインゼミ

本日オンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)。久しぶりに参加できました。直に語り合うとやはり入り方が違いますね。ざっくりな記録は以下の通りです。気になったところを書きまくってたら、軽い議事録みたいになっちゃいました(笑)。 ●「OSが変わる」…

新人戦(男子学校対抗)

今日は卓球部の県新人大会。男子学校対抗戦の日でした。今日までのチームの練習の雰囲気を見ていて、とても良い状態に仕上がっていると感じていました。みんなで県大会出場を勝ち取ったのは、チームにとって大きな出来事だったのだと思います。 結果は惜しく…

運転者

「運転者」を読みました。Amazon prime会員ということで、Kindleで無料で読める対象となっていました。 この本のキーワードは「運」。保険の営業マンである主人公が、いきなり20件も契約を解消されてこのままでは給料もガッツリ減らされるという状況に陥りま…

読書会終了報告

本日「記憶はスキル」のオンライン読書会でした。モノグサ株式会社の方が書かれた本なのですが、Facebookで繋がった先生の人脈のおかげで、なんとモノグサ社員の足立真洋さんをお招きして話題提供をいただくという贅沢な会となりました!社員の方から話を聞…

苦手な人がいたら?

本日の生徒からの質問。 ●職場に苦手な人がいた場合、どうしたらいいか? →どの職場にもそういう人は一定数いるから、それを理由に転職するというのは基本的に得策ではない。大事なのは、そういう人とも折り合いをつけてうまく付き合っていくこと。そして、…