楽級通信ぷらす

大事な事からそうでもない事まで毎日呟いていきます。

教育

夏休み前最後の授業が終了

今日で夏休み前の授業が全て終了。今年度から初めて担当するクラスでしたが「高校卒業までに多様な人脈とお金の知識を得る」というところを軸に、日々の授業で色々試行錯誤してきました。 昨年度との大きな違いは、早い段階で質問タイムを取り入れたことです…

問答による変化

今まで生徒たちから来た質問をカテゴリー別に分けたらどうなるか考えてみたのですが、あまりに内容が多様すぎたので途中で断念(笑)。しかし「その子が今どんな問題意識をもっているのか」が自然と伝わってくることに気づきました。回を重ねるごとに、それ…

嬉しい変化

生徒の質問タイムを2週間に1回くらいのペースで入れています。「なぜ先生は教師になったんですか?」「やる気が出ない時はどうすれば良いですか?」「貯めたお金を自分がほしいものに使う時、全額使ってしまっても良いのか、それともいくらか余裕をもって残…

有志による研修会

昨日は小中高の先生方を集めた有志の研修会に参加させていただきました。小学校の先生の校内研究テーマ決定のための取り組み、中学校の先生の特別な支援を要する子たちへの対応、そして高校の先生の不登校の生徒への対応の仕方など、幅広いテーマの発表を聞…

ドローン体験学習

本日、勤務校の情報ビジネス科でドローン体験学習を実施していたので、授業見学してきました。担当教諭のネットワークがきっかけで、今回のような授業が実現したそうです。 自分たちで角度や高さを測りつつ、実際にドローンを動かして軌道を確認し、うまくい…

信念

本日、予約していた「まんがで知るデジタルの学び2」が到着し、読み始めました。そして一気に読み終えました。正直、何度もうるっとくる場面がありました。著者である前田康裕先生ご自身の経験をもとにしたストーリーということもあり、うまく表現できません…

好きとか得意は人と会わなければわからない

「好きとか得意は人と会わなければわからない」 今朝、リベラルアーツ大学の両学長がYouTubeライブで話していました。昨日の質問タイムで生徒から「自分の得意なことを見つけるにはどうしたらよいか?」という質問があったことを思い出しました。結局、急に…

質問タイム

今日は質問タイムを導入。5人グループ×2に分け、それぞれのグループから1人1つ以上私に質問する形にしました。いい職に就くにはどうすればよいか、教師のやりがいとは、お金について困ったことはあるか、最近寝れないけどどうすればよいか等、幅広いジャンル…

継続はなんとやら

ゼミ(https://jun.edusalon.net)にて「良いブログの特徴は?」という質問に対し、西川先生は間髪入れずに「毎日続けていること」と答えていました。考えてみると、私がよく視聴しているユーチューバーは、ほぼ全員が毎日動画を発信しています。やはり毎日…

老後のお金について

アパホテルの社長はほとんど貯金をしないそうです(https://www.moneypost.jp/1024682)。もともとは老後に備えて貯金を考えていたそうなのですが、夫からの「バカ言うんじゃない。今が老後や」という言葉がきっかけで考えが変化したそうです。2人の子どもへ…

文脈依存性

公務員を目指す子たち向けの講習がスタート。公務員試験は私も専門ではありませんが、少なくとも問題を見たとき「あ、これに似たやつ解いたことある!」というレベルになるまで色々なパターンを練習するよう受講生徒に伝えました。要するに、文脈依存性です…

オンラインビブリオバトル

本日、私の勤務校と和歌山県の高校をつないでのオンラインビブリオバトルを開催。Facebookで繋がった網代涼佑先生からお声がけいただいたおかげで実現しました。 主に図書委員の生徒たち中心に準備していたのですが、「ぜひやってみたいです!」と言ってくれ…

良き師・良き書物・良き仲間

オンラインゼミ(https://jun.edusalon.net)に入って2年。ふと、初期の頃の質問を見返してみると、笑っちゃうくらい小さなことばかり疑問に思っていたことに気がつきました。つまり、それだけ頭の枠組みが変化している、ということです。同じような変化を…

凹まないために

以前のオンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)で「西川先生は凹むことはあるんですか?」という質問に対して、以下のように回答されていました。 「俺は凹まない。今やっていることが1つしかなくて、それがうまくいかなくなったら凹むだろうけど、俺の場…

教師の職能とは?

以前のオンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)にて、「教師の職能とは?」という質問に対して、西川先生は「あらゆる質問に0.1秒で答えられること」と回答していました。当初は漠然と「何でも知っていること」と考えていましたが、今は「自分の価値観に沿…

質問タイム

4月から新しいクラスの授業を担当し、授業の最初に以下のことを少しずつ伝え続けてきました。 ・お金のことを学ぶ必要性と、基本的なお金の知識 ・高校でたくさんの仲間を作る必要性 ・その他、生きる上で必要な諸々のこと 具体的には、長期分散投資による資…

君は生徒たちを見続けているか?

「教師が見続けるからこそ、子どもたちは教師を信頼する。 教師を信頼するからこそ、子どもたちは成長していける。」 オンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)のアーカイブを聴きながら、ふとそんなことが頭に浮かびました。常に自分自身に問い続けなけれ…

知人を増やそう

生徒から「どうすれば彼女ができますか?」という質問があり、以下のように答えました。 「可能性を上げたいのであれば、知人を増やすこと。知人がもつネットワークは自分とあまり接点がない分、新しい関係にアクセスできる可能性が跳ね上がる。結婚に至った…

目の前の仕事をすぐやる

「大人にとっての計画的とは?」という質問に対して、ゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)での西川先生の回答は「目の前の仕事をすぐやる」です。GW明けで色々捌かなければならないものが多かった今日、それを身に染みて感じました。 「明日でもいいかな」と思っ…

読み始めました

赤坂真二先生の「指導力のある学級担任がやっているたったひとつのこと」を読み始めました。今まで自分が学校で経験してきた、うまくいったことや失敗したことの理由が、読み進めていくうちに少しずつ言語化できてきた気がします。モヤモヤしていた部分が少…

自賠責保険

交通関係のチラシがあったので、それに絡めて今日は授業の最初に自動車保険について話しました。主に自動車損害賠償責任保険(通称:自賠責保険)についてです。保険は「起こる確率は低いが、起こると人生に大きな影響を及ぼすレベルのものに備える」という…

授業見学

本日、連携中学校の生徒たちが南三陸高校の授業見学に来ました。生徒誘導を担当したのですが、一緒に他の先生の授業を見学できたのは収穫でした。それぞれの先生方のカラーを感じることができました。これからは意識的に他の先生方の授業を観に行く時間を確…

どこで学ぶのがベストか?

生徒との会話の中で「テストで高得点を取るには?」という話題になり、「ある状況下で得た知識は、似たような状況で思い出しやすくなる」ということを伝えました。そのため「テストは教室で受けるのだから、教室で勉強してみたら?」とアドバイスすると、妙…

正解の職業

今日、生徒から「正解の職業ってなんですか?」と質問があり、以下のように答えました。 「それは人によって違うからわからない。ただ1つ言えることは、正解の職業を「探す」のではなく、就いた職業を正解に「する」努力が必要。もしキミが就職したら、どん…

トランザクティブ・メモリー

授業にて「力を貸してくれる人を高校にいるうちにたくさん作ろう」という話をした際、アメリカのフォードという自動車会社の社長ヘンリー・フォードの話をしました。 ヘンリー・フォードの最終学歴は中卒でした。そんなフォードさんに対して、新聞記者たちは…

新入生オリエンテーション②

本日、新入生オリエンテーション2日目。松島自然の家の職員の方々をお招きし、MAP研修を行いました。MAPとは「みやぎアドベンチャープログラム」のことで、体験学習法の一つであるPAの理論や技術を取り入れた、宮城県独自の教育手法です。 みんなが協力する…

ペーパータワー

新1学年のクラスにて、グループに分かれてペーパータワーを作成していました。A4用紙5枚を、のりとはさみを使って15分以内にどれだけ高く積み上げることができるかを競う競技(?)です。 結果を見てびっくり。1位はなんと143cmという高さ!これは正直予…

教師崩壊

「教師崩壊」を読みました。現在進行形で起こっているティーチャーズ・クライシスについて、様々なデータを基に述べられています。教師が足りない→業務が減らないので今いる先生方に皺寄せがいく →追い込まれて日々の教育活動の質が低下→子どもたちも教師を…

入学式

本日、南三陸高校に校名変更してから初めての入学式でした。登校してきた入学生の元気な笑い声を聞き、新しい年度が始まったなぁとしみじみ実感。今年度は1学年の副担任を務めます。一歩引いた立ち位置から学校を観ていく年度にしていきたいと思います。

良い雰囲気です

校名が「南三陸高校」になり、はや4日が経ちました。新学年団での会議、新しく転任された先生との雑談、そして飲み会など、職員同士での対話を重ねるごとに雰囲気の良さを実感しています。たぶん、この雰囲気は生徒たちにも直に伝わると思います。今年は少し…